おっと君
こんにちは。ぴの山です。
コンビニでこんな本を買いました。

「滋賀の本」
あー、なんてわかりやすいネーミング☆☆☆
滋賀に移り住んで20年。
県内あちこち行ったような気になってるけど、
まだまだ知らないことや行ってないところが多いわ~
と一通り読んでみて実感しました。
それに新しいお店や名所もいっぱいできてるっ!
すごいな、滋賀!! ブラボー、滋賀!!
と、愛県精神(?)をアピールしたところで(笑)・・・
表紙左端の「よーいドン」ポーズの子どもにご注目ください。
皆さん、よくご存知の “飛び出し坊や” です。
これ、滋賀にはかなりの数が設置されているらしいです。
そういえば、いろんなタイプをいたるところで見かけますよね。
(とくに我が町、湖南市は多分スゴイはずですっ!)

で、私は↑このタイプ(表紙の子)の飛び出し坊やのことを
ずーっと おっと君 って言ってたんですが、
(“おっと危ない”とか“おっとっと”的なおっとです)
アレっ・・・誰もそんな名前で呼んでない?私だけ???
おかしいなぁ~っと首をひねっている次第です。。。。
●・・・●・・・●
さて、ここで「教室のお知らせ」の予告をします。
もう一度いちばん最初の写真をご覧いただければ幸いです。
「滋賀の本」の奥にちょこんと置いてある風流なもの。
そうです~~苔玉(コケダマ)です。
とても涼しげでしょう?・・・癒されます。
7月に苔玉教室を開講します!!
教室詳細はこのブログでお知らせしますので、
どうぞお楽しみに♪
コンビニでこんな本を買いました。

「滋賀の本」
あー、なんてわかりやすいネーミング☆☆☆
滋賀に移り住んで20年。
県内あちこち行ったような気になってるけど、
まだまだ知らないことや行ってないところが多いわ~
と一通り読んでみて実感しました。
それに新しいお店や名所もいっぱいできてるっ!


と、愛県精神(?)をアピールしたところで(笑)・・・
表紙左端の「よーいドン」ポーズの子どもにご注目ください。
皆さん、よくご存知の “飛び出し坊や” です。
これ、滋賀にはかなりの数が設置されているらしいです。
そういえば、いろんなタイプをいたるところで見かけますよね。
(とくに我が町、湖南市は多分スゴイはずですっ!)

で、私は↑このタイプ(表紙の子)の飛び出し坊やのことを
ずーっと おっと君 って言ってたんですが、
(“おっと危ない”とか“おっとっと”的なおっとです)
アレっ・・・誰もそんな名前で呼んでない?私だけ???
おかしいなぁ~っと首をひねっている次第です。。。。
●・・・●・・・●
さて、ここで「教室のお知らせ」の予告をします。
もう一度いちばん最初の写真をご覧いただければ幸いです。
「滋賀の本」の奥にちょこんと置いてある風流なもの。
そうです~~苔玉(コケダマ)です。
とても涼しげでしょう?・・・癒されます。
7月に苔玉教室を開講します!!
教室詳細はこのブログでお知らせしますので、
どうぞお楽しみに♪

赤レンガ倉庫のある町で
こんにちは。ぴの山です。
今日は会社で茶道教室がありました。
主菓子は
蛍
をイメージしたものでした。
(食べることに夢中で写真なし・・・
)
実は、我が家の前を流れる川は隠れた蛍の名所。
今年もそろそろ出てるかな~
今晩あたり見に行ってみます♪
★・・・★・・・★
先週末は大阪の天保山へ行ってきました。
天保山といえば・・・「海遊館に行ってきたん?」って感じですが、
今回の目的は違います。
長女の通う服飾専門学校の展示会とショーがあるというので、
夫とふたりでいそいそ出かけてきたのでした。

海岸通りを歩くと赤レンガ倉庫が見えてきます。
現在は使われていないようですが、
蔦のからまるとても雰囲気のある古い倉庫です。
そのすぐ近くのギャラリーが会場でした。
会場に入ると若者の熱気でムンムン(笑)
学生のデザイン・制作による洋服が所狭しと並んでいます。
奥ではショーやブランドプレゼンが行われていて、
たくさんのお客さんで賑わっていました。
ショーには長女たちのグループも参加していました。
キッズコース(子ども服)を専攻しているので、
ショーに出演してくれたモデルももちろん子ども♪
プロのモデルではなく普通の小学生ということですが、
あまりに可愛かったので思わず激写してしまいました。
サイケデリック・ヒッピー・ハッピー♪がイメージらしい・・・
★・・・★・・・★
家で裁縫針など持ったことがなかった娘が
無謀にも“洋服が好き”ってだけで進んだ道。
思い通りにいかないことも多々あったようですが、
先生や友達に支えられてなんとかやってこれました。
本当に感謝です。
さて、調子の良さでは日本一の娘。
「お母さんの服も作ったるわな☆」
と今まで何度も言ってくれていますが、
・・・いまだに一枚も作ってもらってません(苦笑)
ま、気長に待つとしましょうか
今日は会社で茶道教室がありました。
主菓子は


(食べることに夢中で写真なし・・・

実は、我が家の前を流れる川は隠れた蛍の名所。
今年もそろそろ出てるかな~
今晩あたり見に行ってみます♪
★・・・★・・・★
先週末は大阪の天保山へ行ってきました。
天保山といえば・・・「海遊館に行ってきたん?」って感じですが、
今回の目的は違います。
長女の通う服飾専門学校の展示会とショーがあるというので、
夫とふたりでいそいそ出かけてきたのでした。

海岸通りを歩くと赤レンガ倉庫が見えてきます。
現在は使われていないようですが、
蔦のからまるとても雰囲気のある古い倉庫です。
そのすぐ近くのギャラリーが会場でした。
会場に入ると若者の熱気でムンムン(笑)
学生のデザイン・制作による洋服が所狭しと並んでいます。
奥ではショーやブランドプレゼンが行われていて、
たくさんのお客さんで賑わっていました。
ショーには長女たちのグループも参加していました。
キッズコース(子ども服)を専攻しているので、
ショーに出演してくれたモデルももちろん子ども♪
プロのモデルではなく普通の小学生ということですが、
あまりに可愛かったので思わず激写してしまいました。

サイケデリック・ヒッピー・ハッピー♪がイメージらしい・・・
★・・・★・・・★
家で裁縫針など持ったことがなかった娘が
無謀にも“洋服が好き”ってだけで進んだ道。
思い通りにいかないことも多々あったようですが、
先生や友達に支えられてなんとかやってこれました。
本当に感謝です。
さて、調子の良さでは日本一の娘。
「お母さんの服も作ったるわな☆」
と今まで何度も言ってくれていますが、
・・・いまだに一枚も作ってもらってません(苦笑)
ま、気長に待つとしましょうか


影響受けやすい・・・
こんにちは。ぴの山です。
蒸し暑いですね。
今日の事務所の居心地は・・・ブブッーー!な感じです。
ぴの大さんが休みなので「あづいっーーー!」と愚痴る相手もおらず、
黙って耐えている私なのでした(笑)
★・・・★・・・★
さて・・・突然話は変わりますが、
夫の仕事部屋はいつも散らかっています。
本人しかわからない何かがあるのだろうと
私は一切掃除などしないでいるんだけど、
つい先日用事があって久しぶりに部屋に入ったら、
なんかすごくキレイ~~!!
「どうしたん!?」と聞くと、
「いやいや(照)ちょっとハセベに見習って」
「ハセベ?」
そう。サッカー日本代表の長谷部誠選手のこと。
夫は寝る前に何かしらの本を読む習慣があるのですが、
そういえば・・・
たしかに最近は長谷部選手の本を読んでました。

「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」
「この本な~めちゃええぞ。俺は長谷部を尊敬する!」
夫と私の読書傾向や好みはぜんぜん違うので、
普段、あまり私に本の感想を言ったりしないんですが、
今回はいろいろと語りたがります。
そんなにええんやったら私も読んでみようかな。
ふたりとも影響を受けやすい人間なので、
さて、どうなるのか楽しみです♪
蒸し暑いですね。
今日の事務所の居心地は・・・ブブッーー!な感じです。
ぴの大さんが休みなので「あづいっーーー!」と愚痴る相手もおらず、
黙って耐えている私なのでした(笑)
★・・・★・・・★
さて・・・突然話は変わりますが、
夫の仕事部屋はいつも散らかっています。
本人しかわからない何かがあるのだろうと
私は一切掃除などしないでいるんだけど、
つい先日用事があって久しぶりに部屋に入ったら、
なんかすごくキレイ~~!!

「どうしたん!?」と聞くと、
「いやいや(照)ちょっとハセベに見習って」
「ハセベ?」
そう。サッカー日本代表の長谷部誠選手のこと。
夫は寝る前に何かしらの本を読む習慣があるのですが、
そういえば・・・
たしかに最近は長谷部選手の本を読んでました。

「心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣」
「この本な~めちゃええぞ。俺は長谷部を尊敬する!」
夫と私の読書傾向や好みはぜんぜん違うので、
普段、あまり私に本の感想を言ったりしないんですが、
今回はいろいろと語りたがります。
そんなにええんやったら私も読んでみようかな。
ふたりとも影響を受けやすい人間なので、
さて、どうなるのか楽しみです♪

涙腺弱い・・・
こんにちは。ぴの山です。
梅雨の晴れ間、爽やかな風が事務所を吹き抜けています。
今日は洗濯物もよく乾いたでしょうね☆
♪♪♪
先週末の土・日は、高2の次女の吹奏楽部の定期演奏会でした。
毎年のことながら演奏会前の数週間は、
楽しみな気持ちと心配な気持ちがごちゃ混ぜになって
ソワソワと毎日を過ごします。
本番当日は、そのピーク!!
観客席でただ見てるだけの私ですが、
心臓がのど元までせりあがってくるような感じになります。
長女のときも合わせると5年目になるのに必ずそうなります。
♪♪♪
次女のパートはパーカッション。
3部のマーチングではこんな楽器↓を担当しました。

太鼓(タム)が4つもくっついてる!!
あまり見慣れない楽器ですが、「クォード」といいます。
これを両肩に掛けて演奏します。
一度持たせてもらったら、めっちゃ重たくてビックリ!
練習が長時間に及ぶとだいぶ足・腰がキツイようで、
家に帰るとバタンキュー(懐かしの表現★)の日々でした。
でも・・・時にはボロクソに怒られても、しんどくても
この楽器が好きでとてもやりたかったそうです。
今回ちょっとだけですがソロがあったので
本人もかなり緊張していたのだと思います。
終演後はホッとしたのか号泣したらしいのです。
たまたまその場に居合わせた長女がもらい泣き。
長女から話を聞いた夫や私も・・・。
ハイ。
「どんだけ涙腺弱い一家やねん!」という話です(笑)
梅雨の晴れ間、爽やかな風が事務所を吹き抜けています。
今日は洗濯物もよく乾いたでしょうね☆
♪♪♪
先週末の土・日は、高2の次女の吹奏楽部の定期演奏会でした。
毎年のことながら演奏会前の数週間は、
楽しみな気持ちと心配な気持ちがごちゃ混ぜになって
ソワソワと毎日を過ごします。
本番当日は、そのピーク!!
観客席でただ見てるだけの私ですが、
心臓がのど元までせりあがってくるような感じになります。
長女のときも合わせると5年目になるのに必ずそうなります。
♪♪♪
次女のパートはパーカッション。
3部のマーチングではこんな楽器↓を担当しました。

太鼓(タム)が4つもくっついてる!!
あまり見慣れない楽器ですが、「クォード」といいます。
これを両肩に掛けて演奏します。
一度持たせてもらったら、めっちゃ重たくてビックリ!
練習が長時間に及ぶとだいぶ足・腰がキツイようで、
家に帰るとバタンキュー(懐かしの表現★)の日々でした。
でも・・・時にはボロクソに怒られても、しんどくても
この楽器が好きでとてもやりたかったそうです。
今回ちょっとだけですがソロがあったので
本人もかなり緊張していたのだと思います。
終演後はホッとしたのか号泣したらしいのです。
たまたまその場に居合わせた長女がもらい泣き。
長女から話を聞いた夫や私も・・・。
ハイ。
「どんだけ涙腺弱い一家やねん!」という話です(笑)

バラが咲いた
こんにちは ぴの大です。
先週、次男の保育園の遠足で名古屋港水族館へ行ってきました。
GWにも行ったばかりで、1か月に2度も行ってイルカショーを見たのですが・・・
そのイルカの1頭がトレーニング中の事故で死んでしまったと
今朝のニュースで知りました。
なんだか悲しい気持ちで出社して、ぴのきおの事務所に入ると・・・
可愛くバラが生けてありました。

可愛いピンク色のぽってりしたバラの花。
誰が生けてくれたのかな?と思いながら
ちょっぴり癒された気持ちでスタジオのお掃除をしていると
背後で人影・・・
工務店の設計のNさんがスタジオ用にも
生けて飾ってくれました。

お施主様のK様のお家のお庭で咲いたバラをいだいたそうです。
こんな可愛いバラが咲き誇るお庭・・・
きっと素敵なんでしょうね。
豪華な花束やアレンジじゃなくても
ちょっとしたお花やグリーンがあると
お部屋がパッと明るくなって、気持ちも明るくなっていいですね。
K様、Nさん どうもありがとう。
先週、次男の保育園の遠足で名古屋港水族館へ行ってきました。
GWにも行ったばかりで、1か月に2度も行ってイルカショーを見たのですが・・・
そのイルカの1頭がトレーニング中の事故で死んでしまったと
今朝のニュースで知りました。
なんだか悲しい気持ちで出社して、ぴのきおの事務所に入ると・・・
可愛くバラが生けてありました。
可愛いピンク色のぽってりしたバラの花。
誰が生けてくれたのかな?と思いながら
ちょっぴり癒された気持ちでスタジオのお掃除をしていると
背後で人影・・・
工務店の設計のNさんがスタジオ用にも
生けて飾ってくれました。
お施主様のK様のお家のお庭で咲いたバラをいだいたそうです。
こんな可愛いバラが咲き誇るお庭・・・
きっと素敵なんでしょうね。
豪華な花束やアレンジじゃなくても
ちょっとしたお花やグリーンがあると
お部屋がパッと明るくなって、気持ちも明るくなっていいですね。
K様、Nさん どうもありがとう。
