この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月23日

イライラ解消写真

こんにちは。ぴの山です。

ジメジメ鬱陶しい日が続きます。
洗濯物が乾かなくてイラッ・・・icon08

娘が「5時に起きてテスト勉強するわ」と言うのに
7時まで寝てることにイラッ・・・icon08

竜王のアウトレットパークがもうすぐオープン♪
ずっと楽しみにしてたけど、にわかに道路が込みだしてイラッ・・・icon08
(私は毎日湖南方面から山道を抜けてアウトレットの前を通って出勤)

そのほかいろいろと、何だか朝からイライラしてるんです、最近(笑)

“コレ モシカシテ コウネンキ ダカラカ?”

そろそろ「更年期」の三文字が頭に浮かぶお年頃icon15
でも、「ま、いいか」が口癖の私なんやし、こんなときこそ本領発揮せねば♪
・・・そんなわけで(?)イライラ解消にと、こんな写真を見て自分を癒してます。。。。


               ↓ 
               ☆
               ↓
               ☆
               ↓
               ☆
               ↓
               ☆
               ↓



 
好きなんです!腰袋!!

あー・・・ついにカミングアウトしちゃった♪
(もう変な奴だと思われてもいいわっ!!)

けっこう昔から、工具がぎっしり入っている腰袋姿が大好きな私。
先日、谷口工務店でお仕事されている最中の業者さんに、
そのことを思わず告白してしまったら・・・(キャー・笑)
とびっきりの笑顔で憧れの腰袋を貸してくださったんです。
A電設さん、本当にありがとうございます!!!
持たせていただいたのですが、これがものすごく重い!!
こんな重たいの巻いて腰悪くなりませんか~?とやや心配icon10
巻いてみたいのはヤマヤマでしたが、私の太い腰に巻けるかとても不安だったので、
谷工設計スタッフのY君に装着してもらって記念撮影カメラicon12

ハァ~icon06
マジで引き伸ばして飾っておきたいくらいです。




タグ :腰袋


Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 15:57Comments(8)つれづれ

2010年06月21日

ハンドメイドは楽しい♪

こんにちは。ぴの山です。
昨日は父の日でしたね。
我が家では、例によって娘たちが「父の日ディナー」を作ってくれました。
・・・が!!
『お嬢さん方、これはどう見てもちょっと手抜きですか?』
という感じのメニュー(笑)・・・でも、夫はすごくうれしそう♪
上機嫌でビール飲んで創作っぽいパスタを食べておりました。
私はとくに何もせず、昨夜は楽させていただきました☆
(写真を撮ることすら忘れた・汗)

*********

さて、今日はぴのきおSHOP新着のハンドメイド作品をご紹介します。

【こつこつHONPOさん・・・・・羊毛フェルト】

 

写真左:最新作の4点
美味しそうなスイーツのリースとドーナツの木製ピンチ。
ハウスから顔をのぞかせているのは白いわんちゃん。
そして・・・カラフルな鳥は、なんと郵便屋さんなんですーーー!
帽子と郵便バッグがカッコイイ☆☆

写真右:お手製の陳列棚
ストラップなどを掛けるピンも手づくりで、美味しそうなパンが並んでます。


【chou*chouさん・・・・・スイーツデコ雑貨】


新着作品
chou*chou(シュシュ=フランス語で「お気に入り」)さんのスイーツは
お皿にのってるとつまんで食べちゃいそう☆
でも、ダメダメー。くっついてるから食べられませ~ん!


この美味しそうなフォトフレーム。
ついついクッキーが何個あるのか数えちゃいました(笑)
26個!全部食べるとお腹いっぱいになりますねーー♪


TEL 0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
ぴのきおSHOP




★ほかにもたくさんの作品をお預かりしていますので、
  ぜひご覧になりにいらしてくださいね。





Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 15:08Comments(0)SHOPニュース

2010年06月17日

珈琲レッスン・・・これは卒業式?

こんにちは。ぴの山です。
梅雨入りしたとたんにこのお天気icon01
「キッー、暑いーーicon10」は禁句!と思ってもついポロリ☆
今日もぴの大さんと灼熱のぴのきお事務局で頑張ってまーすicon21
(あ・・・午後からエアコン入れました・笑)

☆・・・★・・・☆・・・★

さて、昨年の7月に始まった、
おうちで手づくり珈琲レッスン
6月7日(月)の教室で全12回の予定を終了しました。

最終回の今月は、「コーヒーを取り巻く環境について」勉強したあと、
ネルドリップに挑戦しました。
このネルドリップ、点滴icon11のようにじっくりお湯を注がねばならず、
ガサツな私にはちょっぴり難しかったです~

そして・・・これ↓をご覧くださーい!!

一番上にうっすらと「ORIGINAL BLEND」とあるのが見えますか?
ラベルのアップ画像だけだとちょっと分かりづらいかも・・・


全体写真はこうなります。


中身は5月の講座で私がブレンドした珈琲豆。
先生が最終日に合わせて焙煎してきてくださいました。

4種の豆を生豆の状態で絶妙に(自分で言うか!)ブレンドしており、
まさしく名前のとおり、icon12私ごのみicon12に仕上げてみました。
う~ん、愛着わきますね♪

☆・・・★・・・☆・・・★

この教室は自由参加タイプの教室なので、
都合のよい月だけとか途中参加もOKです。
毎回5~6名の参加があり、賑やかで楽しかった教室も
今月で終わりかと思うと寂しい気持ちになりました。

と・・・・ところが!!

講師の和ちゃん先生の提案で、
珈琲を淹れる実践と教室の総まとめも兼ねて
イベント出店のお手伝いをすることになりました!!

6月13日(日)風人の祭in湖西2010

あいにくの雨の日となりましたが、
和ちゃん先生と生徒有志の5名の参加で、
テントの中で元気いっぱい、心を込めて珈琲を淹れました。
(私は都合で午後からの参加になり、
ほとんどお手伝いができなかったのが申し訳なかったですicon11


【カメラを向けると全員下に隠れてしまい、もぬけの殻状態の店】

「おいしく淹れられるだろうか」と少し緊張しながらも
今まで習ってきたことや教室での笑顔を思い出しながら、
精一杯のおもてなしをさせていただきました。
珈琲をお求めくださったお客様、ありがとうございました。
自分のためや家族や友達に淹れてあげるだけでなく、
1日だけの店舗ですが、お客様にサービスする喜びも
味わうことができて本当によかったです。

雨の音をかき消すように鳴り響く三線や太鼓の音を聴きながら、
ふと思ったのはこんなこと・・・
「先生、これはもしかして卒業式ですか」
そう思うとちょっぴりショッパイものがこみ上げてくるのでした。

和ちゃん先生、cawa先生、受講生のみなさん、
どうもありがとうございました☆☆☆

☆・・・★・・・☆・・・★

最後になりましたが・・・

これで、ぴのきおの珈琲レッスンがなくなってしまうわけではありません!
来月からは第2期が始まります。
募集告知は追ってこのブログでもさせていただきますので、
ぜひぜひお楽しみに♪







Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 15:24Comments(0)オナカが喜ぶ

2010年06月12日

豆本部通信 

昨日の第2回豆本部は、
部員も増えて総勢6名+キッズ3名での活動でした。
にぎやか、にぎやか~♪

【初製作の3名の作品】

上・kuulei*ママさん 中身はアコーディオンタイプ、表紙はキュート柄のガーゼ
右・ヂュンコさん 中身は折り紙の技法、表紙は爽やかな水色のmt
左・chokaさん 中身は写真がいっぱい、表紙はチェックの布にシール

みなさん、小さなお子さん連れで来てくださり、
可愛い豆本が出来上がりましたーーー!!
すごいね~。

【のの さんの作品】

目からウロコの超・長方形。この形いいわぁ~!
早退でゆっくりお茶していただけなかったけど、
また次回たっぷり飲んでいってくださいね(笑)

【チロルさんの作品】

リネン生地の表紙のアクセントは角っこのレザー。
中は愛犬ちろる君の写真集ですよっ!
そして、我が谷工アイドル犬ちゃこの写真豆本を
プレゼントしてくださり、感激★★ありがとうございました。

【ぴの山の作品】
 → 
「今日は小ささに挑戦!」と宣言し、ちまちま作りました。
帰宅後に表紙と中身をドッキング!!
写真右、私の変な手相(・・・らしい・笑)の左手に
ちょこんと乗っけてみましたよーーー!


こんな、まったりゆる~い豆本部でよかったら
参加してみませんか?
お茶飲んで見学だけの参加でもOKですよ。
(参加費500円です)

次回は・・・6月29日(火)10時~12時 に決定!



Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 15:24Comments(10)ココロが喜ぶ

2010年06月10日

木魚と定演

こんにちは。ぴの山です。
今日は何だかいつにも増して変なタイトル↑ですが、
よろしかったらお付き合いください。

★・・・★・・・★

これ、我が家の木魚です。
ちょっぴり奮発したので、叩くと結構良い音がします。



先日の義母の法要には、ご住職が来てくださり、
お経をあげていただきました。
そして、ご住職が帰られたあとに必ずやりたくなるのは・・・
もちろん、木魚を叩くことーーー★(子どもかっ!・笑)
「な~む~あ~み~だ~ぶ~つ~」と唱えながら
夫とふたりで、かわりばんこに ポク♪ポク♪ポク♪

ところが・・・どうも違う!さっき聞いたのと何かが違うんです~
そう!よくよく考えると夫と私は裏打ちができていない!!
つまり・・・
私たちは、自分の声と木魚の音が同時なのに対して、
ご住職は「な~(ポク♪)む~(ポク♪)あ~(ポク♪)・・・」

これ、調べてみると【間打ち】というそうで、
読経の声と木魚の音をかぶらないようにしているのだとか。
宗派によっては木魚を使わなかったり、
間打ちじゃない場合もあるそうなので、独特みたいです。

うーん、木魚も奥が深いな~

そんな感慨にふけっていると、部活から次女が帰ってきました。
あっ☆いいこと思いついたiconN29
次女は吹奏楽部でパーカッション(打楽器)を担当しているので、
早速、木魚を叩かせてみることに・・・

すると!やっぱり!!悔しいことに!!!
いとも簡単に間打ちをやってのけるのです。
ほぅーー、すごいな。と思いながら、
その話を今度は長女にすると(こちらもパートは違えど元吹奏楽部)
「そんなん、吹奏楽やってたら誰でもできるわっ!」
とただでさえ大きな鼻の穴をめいっぱい膨らませて言います。
それ、ほんまでっかーーー!?
ちょっぴり悔しい父と母は、その日は木魚の特訓に燃えたのでした。
(なかなかうまくなりませんでしたがicon11

★・・・★・・・★

さて、そんな我が家の木魚の達人(笑)の所属する、
高校の吹奏楽部の定期演奏会が先週の土・日にあり、
両日とも夫婦で行ってまいりました。
4歳上の長女もOGなので前日リハや当日の会場整理で参加します。
つまりは、ぴの山家総出のイベントごとです。



4月に入部してから2ヶ月足らず。
中学とは内容の濃さも進度もまったく違う高校の部活。
次女は主に3部に参加させていただきましたが、
要求されることの膨大さと高度さに愕然としたようです。
毎日、「こんなんできひん、無理!」とか涙目で言いながら、
負けず嫌い魂がムクムクと沸いているのが見ていてわかって、
(本人がもしこれを見たら怒られそうですが・笑)
・・・クールな次女がみるみる変わる様子がおもしろかったです。

言われることを素直に聞いて、ただ練習あるのみの生活のなかで、
新しい仲間との小さな楽しみも見つけ出すと、少し心に余裕が生まれ、
「上級生の先輩たちのプレッシャーに比べれば、
自分たちペーペーの1年生なんて気楽なものよ」
と思えてきたようです。
ま、ものは考えようなんですね~

長女が初めて出演してから数えること5回目の定演。
待ち待った本番への私の期待と緊張感は開演前がピークになります。
それが無事に終わったあとは、ホッとした気持ちと寂しさがごちゃ混ぜに・・・
試行錯誤しながらステージを作り上げてきた高校生たちが可愛くて仕方なく、
気長に熱心に指導してくださる先生方にただただ感謝です。
胸がいっぱいになるとはこういうことをいうのだな~と実感します。


ここ2,3日、頭の中で鳴っていた音楽もようやく落ち着いてきました。
来年の定演を首を長くして待ってるよ♪
終わった途端にそんなことを思うって、どうよ!?
自分自身にそんなツッコミを入れながら(笑)
このへんで終わりにしたいと思います。

*思いがけず長文になり、すみません。最後までありがとうございました。




タグ :吹奏楽


Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 15:05Comments(0)つれづれ