この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年09月30日

ちくちくパッチワーク【10月の作品】



「大聖堂の窓(カセドラル ウィンドウ)」
というパッチワークを教えていただきます。
折り紙のようにして作るんだそうですよ〜!
曲線がとても優しい雰囲気です。
布地によって可愛らしくも、シックにもなりますね。



◆◆・・・教室詳細・・・◆◆

「ちくちくパッチワーク」

毎月 第1水曜日 13:30〜15:30
    第3水曜日 13:30〜15:30
10月は1日と15日です

参加費 1,500円 / 1回  ☆ティータイムつき

材料費 1,200円
     (上記以外の作品を作ってみたい方は
       作品ごとに材料費が異なりますのでお問い合わせください)

講師 田中由美子先生

ご都合のよい日時だけ参加できます。

参加お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきおまでお気軽にどうぞ



Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 10:56Comments(0)パッチワーク

2008年09月29日

30年前へ・・・

もし、時を遡って30年前に戻れるのなら、
ぜひチャレンジしたいことがあります。
それは、
吹奏楽!しかもマーチング!!

吹奏楽はともかく、マーチングはあまり馴染みがないかもしれませんね。
以前、「アメとムチの日々?」で私の衣装作り秘話を書きました。
涙なしでは読めない母娘の愛の物語です(笑)
そこで少し紹介していますので、よかったら読んでみてください。

土曜日、マーチングバンド関西大会がありました。
この日は関西の中学・高校のバンドが出場します。
もちろん、娘の所属する学校の応援に行ったのですが、
ため息が出るくらいレベルが高くステキな他校のショーも
すごく楽しみにしていました。
このブログを読んでくださってる皆さんも
もし、機会があったらぜひ一度ご覧になってください!
めちゃくちゃ感動しますよ〜

会場は舞洲アリーナ。
少し早めに着くと・・・あっ、いたいた!
外の芝生で本番前の練習をしていました。
「がんばりや!」と心の中で叫びながら、
木陰で(星明子のように・・by巨人の星)ひっそり見ていました。


高校3年生の娘はこれで事実上の引退。
喜怒哀楽のすべてを詰め込んだような部活でした。
思いっきり打ち込めるものがあるっていいなぁ〜
青春してるなぁ〜
実は、母は娘が羨ましくもあり・・・icon12
「もし、30年前に戻れたら、自分も絶対にこれをやる!」
と心に決めたわけなのです。

素晴らしい先生や仲間に出会えたことに感謝して、
娘よ、次の目標に向かって今度も全力で行くのだーーー!!
You can do it!

母からのエールでした。

by 山本




Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 02:36Comments(4)つれづれ

2008年09月25日

優しい和菓子

ぴのきおで人気のお教室のひとつに
「幸子ばぁばの和菓子教室」
があります。

  

毎月1回、季節に合わせた和菓子を教えてくださいます。
今年9月までのメニューをご紹介します。

1月 花びらもち
2月 うぐいすもち
3月 おはぎ
4月 さくらもち
5月 いがまんじゅう
6月 みなづきういろ
7月 あゆ
8月 水ようかん
9月 長寿いも

  

今、文字を打ってるだけでもヨダレが・・・失礼(笑)

“お家で和菓子を作る”って、なんだか難しそうに思いませんか?
でも、意外と簡単にできるので、皆さんビックリされるんですよ。
先生が優しく教えてくださる、和気あいあいとしたお教室です。
できあがったお菓子を皆でいただく試食タイムも楽しみのひとつ。
どうぞお気軽にご参加くださいね。

◆◆10月の教室詳細◆◆

ご注意!
基本的には 毎月第2水曜 10:00〜12:00 開講ですが、
10月は都合により、22日(水)に変更させていただきます。

日時    10月22日(水) 10:00〜12:00
参加費   1,400円 (材料込み) 
講師    お料理研究家 杉沢幸子先生
持ち物   エプロン
メニュー  豚まん あんまん カレーまん


うう〜〜これまた、おいしそ〜〜!!


by 山本

お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきおまで




Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 14:25Comments(0)和菓子と押し花

2008年09月22日

お茶でほっこり

昨日、夫とふたりで入ったお店でのこと。



まず最初にコレ ↑ を持ってきてくれた店員さんは、
ほぼ100%の確率で迷うことなく私の前に置こうとする。
が!! この抹茶パフェを頼んだのは夫の方。
・・・わりとよくあるパターンです(笑)

私たち夫婦はお酒もある程度(?)嗜みますが、
甘いものも結構イケルのです。
しかし、こういうデザート系に関しては圧倒的に夫の勝ち。
だって、私が注文したのは コレ ↓ ですもの。

  

渋いでしょ(笑)
「宇治のしらべ」という玉露(茶団子つき)です。
人肌程度にさましたお湯を茶葉の上に注いで待つこと1分半。
香りや色を楽しみ、お味もじっくり楽しみました。
あぁ〜ほっこり♪



宇治の「伊藤久右衛門」というお茶やさんの
茶房でいただいてきました。

そして、お手洗いの横に涼しげなものを発見!



暗いし、写真なのであまりよくわかりませんが、
上から垂れている紐のようなものを伝って
ポタポタと雫が落ちています。
モミジの小枝を浮かべた水面には
水紋が静かに広がってうっとりするほど素敵。
ずっと、じっと、見つめていたくなりました。


あっ、そうそう。お茶つながりでもうひとつ。
先日、友人と石山の「喫茶去」さんに行ってきました。
以前から中国茶には興味津々だった私。
念願叶って少々浮かれていたため(笑)
うっかり写真を撮り忘れ・・・ショック。
茶盤・茶杯・聞香杯など中国茶独特のお道具や茶器。
どれもかわいくて一揃い欲しくなってしまいました。

中国茶の作法を教えていただいてから、
さぁ、いよいよ私もチャレンジ!
失敗も多々ありの初体験となりましたが、
とっても楽しくおいしかったです。

これから温かい飲みものが恋しくなる季節。
いろんなお茶でほっこり♪もいいですね。

by 山本




Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 14:00Comments(0)つれづれ

2008年09月12日

アロマで癒された〜い

1day体験教室のお知らせ
アロマセラピー教室

アロマセラピーって?
アロマセラピーとは、自然界の植物から抽出した精油を用いた民間療法のこと。
それぞれのオイルには特徴があり、香りを嗅ぐことにより精油に含まれる
芳香成分が私たちの脳を刺激して心身に働きかけてくれます。
また、マッサージすることにより、血液を通して身体全体に行き渡り、
むくみや肩こり、肌荒れや炎症の回復につながります。
心と身体の両方に作用し、自己免疫力を高めます。

  

ふむふむ・・・
なるほど。いろんな精油があるみたいですね〜
ではでは・・・
「精油の選び方って?」
「具体的にはどうやって精油を使うの?」
「どんな効果があるの?」
いろんな疑問がふつふつと出てきました〜
アロマに興味はあっても意外と身近になくって、
“なんとなく気になる存在” のままだった私icon10
そんな方、私のほかにもいませんか?

今回の体験教室は初心者向けで、アロマの基礎を学びます。
講師の先生がいろんな疑問に答えてくださいますよ♪
そして、好きな香りをブレンドしてアロマスプレー(50ml)を制作します。
この機会にぜひ、香りの癒しを体験してください。

◆◆教室詳細◆◆

日時   9月25日(木)  10:00〜12:00
場所   ぴのきおカルチャースペース
参加費  3000円(材料込み)
持ち物  筆記用具
講師   sweetorange主宰  山田惠理 先生


お問い合わせ・お申し込みは
0748−57−1075
ぴのきおまでお気軽に

☆予定人数に達しない場合は開講されないことがあります。
ご了承ください。


Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 11:47Comments(0)お知らせ