ほっかほか〜
昨日のこと。久々にお教室に参加しました。
和菓子作りでお馴染み、杉沢先生の「中華まん教室」
です。
私の食欲を十分に満たしてくれる教室(笑)
ぶたまん・あんまん・カレーまん の3種類を作りました。
生地をこねる、発酵、中の具を作り詰める、また発酵、そして蒸す。
ひとつひとつ手間を惜しまずに作った中華まん。
さて、出来上がりは〜?
じゃじゃーん!!

右下があんまん。これで握り拳くらいの大きさです。
試食タイムでは、ほっかほかのぶたまんとカレーまんをペロリ
ボリューム満点で、すっごくおいしかったです。
「みんなでおしゃべりしながら何かを作るって本当に楽しい♪」
としみじみ思いました。
これからもいろんな企画がありますので、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
あっ・・・私も時々仲間に入れてくださいね★
よろしくお願いします。
by 山本
◆◆・・・教室案内・・・◆◆
杉沢先生の教室は月に1度の和菓子作り教室と
シフォンケーキや今回の中華まんといった企画教室があります。
押し花教室も不定期ですが開講してくださっています。
次回は 11月20日(木)10:00〜12:00 和菓子教室
薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう) を教えていただきます。
(「上用饅頭」と書くこともあるようです。和菓子店などではこちらのほうが多い?)
参加費は 材料費込みで1,400円 と、とってもリーズナブル!
さらに今回は来年用の 押し花カレンダーもプレゼント してくださるんですよ♪
シンプルなお饅頭だからこそ、
素材選びや作り方のコツひとつで
ぐ〜ん
とお味が変わってくるそうです。
しっとりもちっとした饅頭作りにぜひチャレンジしてください。
お申し込み締め切り(11月17日)が近づいております。
お早めにお電話くださいね。
0748−57−1075
ぴのきお まで
和菓子作りでお馴染み、杉沢先生の「中華まん教室」

私の食欲を十分に満たしてくれる教室(笑)
ぶたまん・あんまん・カレーまん の3種類を作りました。
生地をこねる、発酵、中の具を作り詰める、また発酵、そして蒸す。
ひとつひとつ手間を惜しまずに作った中華まん。
さて、出来上がりは〜?
じゃじゃーん!!
右下があんまん。これで握り拳くらいの大きさです。
試食タイムでは、ほっかほかのぶたまんとカレーまんをペロリ

ボリューム満点で、すっごくおいしかったです。
「みんなでおしゃべりしながら何かを作るって本当に楽しい♪」
としみじみ思いました。
これからもいろんな企画がありますので、ぜひご参加ください。
お待ちしています。
あっ・・・私も時々仲間に入れてくださいね★
よろしくお願いします。
by 山本
◆◆・・・教室案内・・・◆◆
杉沢先生の教室は月に1度の和菓子作り教室と
シフォンケーキや今回の中華まんといった企画教室があります。
押し花教室も不定期ですが開講してくださっています。
次回は 11月20日(木)10:00〜12:00 和菓子教室
薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう) を教えていただきます。
(「上用饅頭」と書くこともあるようです。和菓子店などではこちらのほうが多い?)
参加費は 材料費込みで1,400円 と、とってもリーズナブル!
さらに今回は来年用の 押し花カレンダーもプレゼント してくださるんですよ♪
シンプルなお饅頭だからこそ、
素材選びや作り方のコツひとつで
ぐ〜ん

しっとりもちっとした饅頭作りにぜひチャレンジしてください。
お申し込み締め切り(11月17日)が近づいております。
お早めにお電話くださいね。
0748−57−1075
ぴのきお まで

優しい和菓子
ぴのきおで人気のお教室のひとつに
「幸子ばぁばの和菓子教室」
があります。

毎月1回、季節に合わせた和菓子を教えてくださいます。
今年9月までのメニューをご紹介します。
1月 花びらもち
2月 うぐいすもち
3月 おはぎ
4月 さくらもち
5月 いがまんじゅう
6月 みなづきういろ
7月 あゆ
8月 水ようかん
9月 長寿いも

今、文字を打ってるだけでもヨダレが・・・失礼(笑)
“お家で和菓子を作る”って、なんだか難しそうに思いませんか?
でも、意外と簡単にできるので、皆さんビックリされるんですよ。
先生が優しく教えてくださる、和気あいあいとしたお教室です。
できあがったお菓子を皆でいただく試食タイムも楽しみのひとつ。
どうぞお気軽にご参加くださいね。
◆◆10月の教室詳細◆◆
ご注意!
基本的には 毎月第2水曜 10:00〜12:00 開講ですが、
10月は都合により、22日(水)に変更させていただきます。
日時 10月22日(水) 10:00〜12:00
参加費 1,400円 (材料込み)
講師 お料理研究家 杉沢幸子先生
持ち物 エプロン
メニュー 豚まん あんまん カレーまん
うう〜〜これまた、おいしそ〜〜!!
by 山本
お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきおまで
「幸子ばぁばの和菓子教室」
があります。


毎月1回、季節に合わせた和菓子を教えてくださいます。
今年9月までのメニューをご紹介します。
1月 花びらもち
2月 うぐいすもち
3月 おはぎ
4月 さくらもち
5月 いがまんじゅう
6月 みなづきういろ
7月 あゆ
8月 水ようかん
9月 長寿いも


今、文字を打ってるだけでもヨダレが・・・失礼(笑)
“お家で和菓子を作る”って、なんだか難しそうに思いませんか?
でも、意外と簡単にできるので、皆さんビックリされるんですよ。
先生が優しく教えてくださる、和気あいあいとしたお教室です。
できあがったお菓子を皆でいただく試食タイムも楽しみのひとつ。
どうぞお気軽にご参加くださいね。
◆◆10月の教室詳細◆◆
ご注意!
基本的には 毎月第2水曜 10:00〜12:00 開講ですが、
10月は都合により、22日(水)に変更させていただきます。
日時 10月22日(水) 10:00〜12:00
参加費 1,400円 (材料込み)
講師 お料理研究家 杉沢幸子先生
持ち物 エプロン
メニュー 豚まん あんまん カレーまん
うう〜〜これまた、おいしそ〜〜!!
by 山本
お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきおまで

花びら餅
新春の和菓子店に並ぶ「花びら餅」。
(正式な名称は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」)
はなびら餅とは、京都でお正月にだけいただく伝統の御菓子の一つで
柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんを
ごぼうと共に求肥で包んであるお菓子です。
茶道裏千家の初釜の主菓子にされているので有名ですよね。

写真の花びら餅は、今日の午前中に行われた
『幸子ばぁばの和菓子作り』教室で作られたものです。
美味しそうでしょ〜〜?
うっすらとピンクが透けて見えて、とっても可愛くて
新年にはピッタリの幸せいっぱいのお菓子ですねっ。
さて『幸子ばぁばの和菓子作り』は和菓子作りと押し花小物が
リニューアルして帰ってきた(?)お教室です。
月に一度、季節にあった和菓子を教えていただきます。
今後の予定をご紹介すると・・・
2月はうぐいす餅 3月はおはぎ 4月は桜餅・・・・と続きます。
どれも簡単に美味しく出来ますので
ぜひ一度ご参加ください。
『幸子ばぁばの和菓子作り』
毎月第2水曜日 10:00〜12:00
講師 お料理研究家 杉沢幸子先生
参加費 1,400円(材料費込みです)
持ち物 エプロン
お申込み・お問い合わせは・・・
ぴのきお事務局まで
? 0748-57-1075
竜王町山之上3409(谷口工務店内)
by 大月
(正式な名称は「菱葩餅(ひしはなびらもち)」)
はなびら餅とは、京都でお正月にだけいただく伝統の御菓子の一つで
柔らかいお餅に京都のお雑煮に見立てた白味噌のあんを
ごぼうと共に求肥で包んであるお菓子です。
茶道裏千家の初釜の主菓子にされているので有名ですよね。
写真の花びら餅は、今日の午前中に行われた
『幸子ばぁばの和菓子作り』教室で作られたものです。
美味しそうでしょ〜〜?
うっすらとピンクが透けて見えて、とっても可愛くて
新年にはピッタリの幸せいっぱいのお菓子ですねっ。
さて『幸子ばぁばの和菓子作り』は和菓子作りと押し花小物が
リニューアルして帰ってきた(?)お教室です。
月に一度、季節にあった和菓子を教えていただきます。
今後の予定をご紹介すると・・・
2月はうぐいす餅 3月はおはぎ 4月は桜餅・・・・と続きます。
どれも簡単に美味しく出来ますので
ぜひ一度ご参加ください。
『幸子ばぁばの和菓子作り』
毎月第2水曜日 10:00〜12:00
講師 お料理研究家 杉沢幸子先生
参加費 1,400円(材料費込みです)
持ち物 エプロン
お申込み・お問い合わせは・・・
ぴのきお事務局まで
? 0748-57-1075
竜王町山之上3409(谷口工務店内)
by 大月

和菓子つくりと押し花小物つくり
本日 杉沢先生の和菓子つくりと押し花の小物つくり教室が
ありました。

この教室は講師の杉沢先生の手作りの押し花を使って毎回
様々な小物を作ることができます。
お花も先生のお庭で咲いていたお花を使われます。
ミニバラやレースフラワー、クリスマスローズ。。。。
作品をつくるのもいいのですが、
先生が持ってきてくださった色とりどりの押し花を見ているだけで
満足する私です。。。
今回は 「ガラス風押し花Tシャツ」
のキーホルダーです。


とっても涼しげなキーホルダーでしょ?
ちなみに今回の和菓子は
「アユのお菓子」です

アユの体(?)をホットプレートで作られていました。。。
焼きあがったら、中にお餅をはさんでできあがり〜♪

こんなお菓子お店で売ってますよね〜。本当は金串を
熱して目と体に模様を焼き付けるのです。。。
しかしぴのきおキッチンはクッキングヒーターの為
火の気がなかったので今回は
ナチュラルな(?)「無地アユちゃん」になりました♪
お味は中に入っているお餅も甘さ控えめで、やわらかく
美味しかったです
1度で2度楽しめる教室
和菓子つくりと押し花小物つくり教室
みなさんも一度参加してみてください〜♪
by タケナカ
ありました。



この教室は講師の杉沢先生の手作りの押し花を使って毎回
様々な小物を作ることができます。
お花も先生のお庭で咲いていたお花を使われます。
ミニバラやレースフラワー、クリスマスローズ。。。。
作品をつくるのもいいのですが、
先生が持ってきてくださった色とりどりの押し花を見ているだけで
満足する私です。。。
今回は 「ガラス風押し花Tシャツ」
のキーホルダーです。


とっても涼しげなキーホルダーでしょ?
ちなみに今回の和菓子は
「アユのお菓子」です

アユの体(?)をホットプレートで作られていました。。。
焼きあがったら、中にお餅をはさんでできあがり〜♪

こんなお菓子お店で売ってますよね〜。本当は金串を
熱して目と体に模様を焼き付けるのです。。。
しかしぴのきおキッチンはクッキングヒーターの為
火の気がなかったので今回は
ナチュラルな(?)「無地アユちゃん」になりました♪
お味は中に入っているお餅も甘さ控えめで、やわらかく
美味しかったです
1度で2度楽しめる教室
和菓子つくりと押し花小物つくり教室
みなさんも一度参加してみてください〜♪
by タケナカ
