この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年04月25日

黄砂に吹かれて~♪♪

♪黄砂に吹かれて~
  きこえる歌は~
   忘れたくて忘れた~ 
    なくしたくてなくした~・・・

40歳オーバーの人はきっと懐かしいはず。
(いや待てよ、30代でもギリ大丈夫?)
工藤静香さんのヒット曲「黄砂に吹かれて」です。
黄砂の舞う季節はついつい口ずさんじゃいます♪
でも、昨日・今日と朝起きてビックリ!
窓の外に見える山々がぼんやり白~く曇ってる!!
私のかすみ目ももはやここまで進行したかっ!?
と思ったほど(笑)
・・・いえいえ、黄砂でございました。

かの曲がヒットした頃は「黄砂」なんて
遥か遠くの異国で見られる現象だと思っていました。
ところが近年では花粉とダブルでやってくる憎いヤツ。
私なんて、目・鼻・耳の奥がかゆく喉はイガイガ・・・
のんきに歌なんて口ずさんでる状況じゃありません。

★・・・★・・・★

庭のお花。
たくさん蕾をつけてくれた黄色と白色のモッコウバラ。
これから花を咲かせてくれます。
ただし、ろくに剪定していないのでボーボーです(>_<)



背丈の低いチューリップもようやく咲きました。



他にも植えっぱなしの水仙・ハナニラ・タイムなどなど。
この健気な花たちが黄砂にまみれてしまうのか・・・
と思うとちょっと切ない毎日です。

      ぴの山



Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 10:52Comments(0)つれづれ

2012年04月20日

【大切なお知らせ】ぴのきおポイントカード

いつもぴのきおにご来店いただき、ありがとうございます。
ぴのきおポイントカードをお持ちのお客様へ
大切なお知らせがあります。




2012年4月末をもちまして
ポイントカード捺印サービスは
終了させていただくことになりました。


終了に際しまして、今までの感謝の気持ちを込めて
カードとぴのきお雑貨を交換させていただきます。
下記の期間中にカードをご持参ください。

【受付期間】
5月1日(火)~5月31日(木) 営業時間内


☆4月中は従来通り捺印いたします。
☆受付期間以降のカードは無効になります。



蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店2階)
電話 0748-57-1075 (営業:月~金 10時~16時)


ご不明な点はぴのきおスタッフにお尋ねください。






Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 14:31Comments(0)お知らせ

2012年04月16日

休日の信楽散策とプチお花見

こんにちは。ぴの山です。

信楽では
4月13日(金)~16日(月)
「信楽窯元散策路7th」
というイベントがありました。

桜がきれいかも・・・ふらりと行った信楽。
偶然イベントがあることを知り、おもしろそうなので参加☆
まず、200円でガイドブックを買いました。
お天気も良くて絶好の散策日和です。
歴史を感じるお家や蔵が並ぶ細い路地。
息切れしつつ登った坂道の上にある素敵なギャラリー。
今まで知らなかった信楽をたくさん発見しました。
ガイドブックにあった窯元全部はまわりきれなかったのですが、
ウキウキした気持ちで歩きました。

のんびり歩いてしゃべって食べて・・・心も体もリラックス。
散策してる人も迎えてくれる人も、町全体がゆったりしてる感じです。



ひとつだけ残念だったのはビーズラリーに参加できなかったこと。
ビーズラリーとは各ポイントごとの窯元さんに置いてある
陶器製の小物(ビーズ)を散策しながら集めるという楽しげな企画。
ビーズを通す専用の紐(500円)がタッチの差で売り切れでした(>_<)
個性的なビーズをたくさん紐に通して歩いてる人とすれ違うたび、
「いいなぁ~」って横目でチラ見してました。

●●●●●

何これ~!?
ふらふら歩いているといろんなものに出会います。
最初は不気味なものが軒下にいっぱいいる!
そう思いました。


よーく見ると・・・

陶器の羽根がはえた苔玉でした!!
なんか、かわいい☆

●●●●●

そして、プチ「お花見」もしました。
桜の樹の下で春っぽいスイーツを食べてご満悦。
良い休日でした。




Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 14:10Comments(2)つれづれ

2012年04月09日

入学式

こんにちは。ぴの山です。

今日は入学式・始業式の学校が多いと思います。
ご入学・ご進級された皆さん、おめでとうございます!!
春らしい穏やかなお天気になって良かったですね♪
桜の花はどうだったでしょうか。
滋賀県内でも多少の違いはあるでしょうが、
娘が通う高校の正門付近の桜は、
ずいぶん蕾が膨らんできていたものの
開花にはまだ少しかかるかな~という感じでした。
天候不順が続いた今年の場合、
桜の樹の下で記念写真を撮れた方はラッキー!ですね☆



入学式といえば。
今朝、出社する前に見ていたテレビの情報番組で
こんな特集をやってました。
「大学の入学式に親が付き添うのは過保護か!?」
近年、入学式に同行する保護者が急増しているそうです。
大学側もこの現象にさまざまな対策をとっているとか。
正直言うと、私はちょっと違和感を感じていました。
大学の入学式に親がついて行くってどうよ?・・・と。

(30年前になりますが)自分のときを振り返ってみると、
入学式に親に来てもらおうなんてぜんぜん思わなかったし、
実際、来ている親は(多分)いなかったような気がします。
でも、これが時代の流れかな~なんて思っていました。

★・・・★

話はそのテレビ番組に戻りまして。
リポーターが学生や親にインタビューしていました。
その中で印象的だったのがひとりの親のこの言葉。

「今日は自分の卒業式のつもりです」

んんっ?入学式なのに卒業って??って思いますよね。
子どもが大学に入る年齢というのは、だいたい18歳。
大人のような子どものような微妙な年齢。
学生だからほとんどがまだ親のすねかじりだろうけど、
中には親元を離れて一人暮らしを始める人もいます。
“ヤッター、自由になれる~!”
子どもの方はあっさりしたものでも、さて親の方はどうでしょう。
“子育てもこのあたりで終わりやな”
“そろそろ子離れしないとアカンな”
そう思いつつもなかなかうまくいかない親も多い。
そこで、大学の入学式はふんぎりをつける絶好の機会だというのです。
自分にとっての卒業式(子離れ式)というわけです。

そうか、なるほど。。。。
かくいう私もふたりの娘と適度な距離をとりたいと思う今日この頃。
長女のときは進学したのが専門学校ということもあって、
本当に何も考えず入学式も卒業式も行ってませんが、
1年後の次女のときはさてどうしよう~~~(>_<)
一緒に行って成長した娘の姿に涙し(涙もろいもので・笑)
これからお世話になる学び舎にご挨拶し、
エイヤっと気合いを入れて送り出し、
同じくエイヤっとばっさり子離れしてみるのもいいかな。
・・・ちょっと考えてみよっーと。












Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 13:58Comments(0)つれづれ

2012年04月06日

豆本部、再び・・・

ぴのきおの伝説の部活!!
豆本部が帰ってきましたーーーー!!

   
↑第1回豆本部 ぴの山部長のなんちゃって(>_<)豆本


    ◆・・・◆豆本部詳細◆・・・◆

4月20日(金) 10:00~12:00
ぴのきお2階癒しのスタジオにて
部費(参加費) 500円 ☆ティー付き
(当初3回活動の予定でしたが、4月・5月の2回になりました)

講師のつかないサークル活動です。
豆本作りの本を見ながら、わいわい楽しく作りましょう♪
材料・道具は各自でご持参くださいね。


◆材料・道具について参考までに◆
厚紙・中身の用紙・お気に入りのmt(マスキングテープ)・
おうちにある綺麗な紙・シールなど
使えそうなものがあったら何でもお持ちください。
はさみ・カッター・のり・ボンド・筆記用具

 

お申し込みお待ちしています。
お気軽にご参加ください♪


蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店2F)
お問合わせ・お申込みはお電話で
電話0748-57-1075 (10:00~16:00



Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 14:20Comments(0)お知らせ