2009年10月17日
彩意画作品展とチャンゴ
第七回 彩意画教室作品展 「掛け軸&タペストリー展」が、
甲賀市土山町の東海道伝馬館で開催中です。
この作品展には、ぴのきおで毎月開講している
彩あそび(彩意画)教室の生徒さんたちの作品も展示されているということで、
昨日、私も見に行ってきました。
東海道五十三次の宿場のひとつ、土山宿界隈を初めて訪れた私。
その風情ある町並みにビックリ!
ここは歩いてまわりたかったなぁ・・・と思いながら、
車をなるべくそろそろと運転し会場に到着しました。

【東海道伝馬館】
のれんをくぐって中に入ると
一階の広間いっぱいに美しくて可愛い作品がたくさん!!
思わず「わぁ♪」と歓声をあげてしまいました。

【ぴのきお生徒さんたちの作品】
もちろん、大島先生の他の門下生の方たちの作品もご覧いただけます。
四季折々の花や木、風物が生き生きと描かれていて、見ごたえたっぷりです。
期間は・・・10月18日(日)までです。
あ、あ、明日や~ん!!
もっと早く告知しないといけませんでした。ごめんなさい
明日のご予定がまだお決まりでない方はぜひ!
秋の宿場町の風情とともにたくさんの素敵な作品に出あってきてください。
開館時間は午前9時~午後5時
お問い合わせは「伝馬館」土山町北土山1570 ℡0748-66-2700まで
さて!もうひとつのタイトルの「チャンゴ」とは?
伝馬館でひとりの青年に出会いました。
チャンゴという韓国の伝統打楽器を叩きながら、
東海道を旅しているそうです。なんと・・・歩いて!!

7月に東京を出発して(名古屋あたりで長居したそうですが)ついに滋賀。
前日に鈴鹿峠を越えてきたとか。ひえっ~!
そこで「鈴鹿峠な感じで」(笑)という即興の演奏を披露してくれました。
独特のステップ(?)と体の動き。そして太鼓の力強い響き。
なんか本当に鈴鹿峠な感じでしたよっ♪
そのあとはリクエストに応えてもう1曲。
楽しい演奏とお話をありがとう。京都まであと一息。がんばってね。
by ぴの山
◆・・・彩あそび(彩意画)教室 詳細・・・◆
日時 毎月第3月曜日 13:00~15:00
入会金 5,000円
月会費 3,500円(材料別途)
☆ティータイムつき
講師 ギャラリー杏詩木(アンディゴ) 大島彗漣先生
参加お申し込み・お問い合わせはお電話で・・・
0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
ぴのきお事務局

甲賀市土山町の東海道伝馬館で開催中です。
この作品展には、ぴのきおで毎月開講している
彩あそび(彩意画)教室の生徒さんたちの作品も展示されているということで、
昨日、私も見に行ってきました。
東海道五十三次の宿場のひとつ、土山宿界隈を初めて訪れた私。
その風情ある町並みにビックリ!
ここは歩いてまわりたかったなぁ・・・と思いながら、
車をなるべくそろそろと運転し会場に到着しました。
【東海道伝馬館】
のれんをくぐって中に入ると
一階の広間いっぱいに美しくて可愛い作品がたくさん!!
思わず「わぁ♪」と歓声をあげてしまいました。
【ぴのきお生徒さんたちの作品】
もちろん、大島先生の他の門下生の方たちの作品もご覧いただけます。
四季折々の花や木、風物が生き生きと描かれていて、見ごたえたっぷりです。
期間は・・・10月18日(日)までです。
あ、あ、明日や~ん!!
もっと早く告知しないといけませんでした。ごめんなさい

明日のご予定がまだお決まりでない方はぜひ!
秋の宿場町の風情とともにたくさんの素敵な作品に出あってきてください。
開館時間は午前9時~午後5時
お問い合わせは「伝馬館」土山町北土山1570 ℡0748-66-2700まで
さて!もうひとつのタイトルの「チャンゴ」とは?
伝馬館でひとりの青年に出会いました。
チャンゴという韓国の伝統打楽器を叩きながら、
東海道を旅しているそうです。なんと・・・歩いて!!
7月に東京を出発して(名古屋あたりで長居したそうですが)ついに滋賀。
前日に鈴鹿峠を越えてきたとか。ひえっ~!
そこで「鈴鹿峠な感じで」(笑)という即興の演奏を披露してくれました。
独特のステップ(?)と体の動き。そして太鼓の力強い響き。
なんか本当に鈴鹿峠な感じでしたよっ♪
そのあとはリクエストに応えてもう1曲。
楽しい演奏とお話をありがとう。京都まであと一息。がんばってね。
by ぴの山
◆・・・彩あそび(彩意画)教室 詳細・・・◆
日時 毎月第3月曜日 13:00~15:00
入会金 5,000円
月会費 3,500円(材料別途)
☆ティータイムつき
講師 ギャラリー杏詩木(アンディゴ) 大島彗漣先生
参加お申し込み・お問い合わせはお電話で・・・
0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
ぴのきお事務局


Posted by
谷口工務店 ぴのきお
at
15:09
│Comments(
0
) │
お知らせ