2008年02月07日

春の着付け教室

春の着付け教室

いきなりな写真でごめんなさいicon10
私の超・プライベート写真をアンパンマンさんのご協力により
掲載させていただきました・・・素顔は自分的にNGなので(笑)

これは私がサザエさんのお母さんであるフネさんに憧れて、
着物に割烹着姿で家事にいそしんでいる姿です。
嘘のような話ですが、俄然やる気が出たりするんですよ〜
「がんばってるぜ、私」みたいな・・・face03
ふっと思い立ったときにこんなことしてます。家族はやや呆れ顔icon15

着物というと「フォーマルな装い」「たんすのこやし」なんて言葉を連想しますが、
こんなふうにお家で遊び感覚で着てみたり、ちょっとしたお出かけに着ても楽しいですよ♪
ぜひ、ぜひお試しください!

さて、「私も着物を着たい♪」と思ってくださった方!!
ぴのきおでは全3回コースで初心者向けの着付け教室を開講します。
基本の着付けと半幅帯の結び方を中心に教えていただきます。
半幅帯はとても便利な帯で普段の着物や浴衣のときの帯結びに使われます。
上の私の写真も割烹着に隠れて見えませんが、半幅帯を締めているんですよ。

3回とも基本中心の着付けを繰り返しおけいこしますので
無理なくしっかりと着付けのコツがマスターできます。
最終回にはおけいこ後にぴのきおスタッフの「わびさび担当」大月さんがたてた
お抹茶を召し上がっていただく予定です。どうぞお楽しみにicon12

春の着付け教室
中はこんなかんじ

◆・・・・・・教室詳細・・・・・・◆

日時    2月21日  午後1時30分〜3時
       2月28日  午後1時30分〜3時
       3月13日  午後1時30分〜3時
       
参加費   3,000円(全3回)

講師    近藤好美先生

持ち物   着物(小紋・紬・ウールなど)
       半幅帯

       着物・半幅帯をお持ちでない方は無料貸し出しします。
       お申し込みのときにお知らせください。

       肌襦袢・裾よけ(スリップタイプ可)・長襦袢
       腰ひも2〜3本・着物用ベルト(あれば)
       フェイスタオル2〜3枚・伊達締め2枚・前板・足袋


お申し込み・お問い合わせは
ぴのきお事務局まで
0748−57−1075


☆全く初めての方はもちろん、以前習ったことのある方も大歓迎です!


同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
ぴのきお 9月の教室スケジュール
8月の教室スケジュール
売りつくしセール☆
【大切なお知らせ】ぴのきおポイントカード
豆本部、再び・・・
ぴのきお 4月のスケジュール
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 ぴのきお 9月の教室スケジュール (2012-09-06 15:57)
 8月の教室スケジュール (2012-08-01 15:30)
 売りつくしセール☆ (2012-06-12 15:56)
 【大切なお知らせ】ぴのきおポイントカード (2012-04-20 14:31)
 豆本部、再び・・・ (2012-04-06 14:20)
 ぴのきお 4月のスケジュール (2012-04-03 14:04)


Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 11:52 │Comments( 2 ) お知らせ
この記事へのコメント

あ!ぴのきおさんて、前に新聞の折込で見てチェックしてたとこです〜

忘れてましたが、思い出しました〜
行ってみたいな〜って思っていたんですよ!

着物の着付け興味あります!

うちの実家の母が、着物好きでゆかたとか送ってくれたんですけど、着れない・・・・・・・

1歳の子がいるので、無理かな〜

もし、都合があえば、連絡先に問い合わせてみます!
Posted by ハチドリのアンテナ at 2008年02月07日 14:42

ハチドリのアンテナさん

こんにちは。
フネさんラブのぴの山と申します。
ぴのきおのことチェックしていただいていたのですね。
ありがとうございます!
思い出していただけてうれしいです〜♪

着物はハマルと楽しいですよ。
ぜひ着物デビューしてください。
お問い合わせお待ちしています。
Posted by ぴの山 at 2008年02月07日 15:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。