あ゛ぁ・・忘れた・・・
こんにちは ぴの大です。
今日、次男は保育園のバス遠足で動物園へ行っています。
朝5時に起きて、次男の大好きな戦隊ものの
キャラ弁まがい(笑)を作りました。
お弁当を開ける時にひっくり返さないようにレクチャーし
ゴミはお弁当箱に入れて持って帰ってくるよう何度も言い。
リュックの中の荷物の説明をしているうちに
その、キャラ弁まがいの写真を撮り忘れました。
決してキャラ弁と呼べるような出来栄えじゃなかったので
まぁ、いいんですけど・・・
早起きしただけに少し残念
でも、美味しかった!って空っぽにして帰ってきてくれたら
それがいちばんなんですよね

そんな訳で、写真がないので少し前に甲賀市のある小学校で撮った
セミの抜け殻でもご覧ください(笑)

残暑厳しい折、お身体ご自愛ください。
今日、次男は保育園のバス遠足で動物園へ行っています。
朝5時に起きて、次男の大好きな戦隊ものの
キャラ弁まがい(笑)を作りました。
お弁当を開ける時にひっくり返さないようにレクチャーし
ゴミはお弁当箱に入れて持って帰ってくるよう何度も言い。
リュックの中の荷物の説明をしているうちに
その、キャラ弁まがいの写真を撮り忘れました。
決してキャラ弁と呼べるような出来栄えじゃなかったので
まぁ、いいんですけど・・・
早起きしただけに少し残念

でも、美味しかった!って空っぽにして帰ってきてくれたら
それがいちばんなんですよね


そんな訳で、写真がないので少し前に甲賀市のある小学校で撮った
セミの抜け殻でもご覧ください(笑)
残暑厳しい折、お身体ご自愛ください。

水出しコーヒー
こんにちは。ぴの山です。
残暑が厳しすぎて少々ぐったりしています
みなさま、いかがお過ごしですか?
●・・・●
昨日は「お家で手づくり珈琲レッスン」がありました。
珈琲の美味しい淹れ方などを
毎回趣向を変えて教えていただく教室です。
豆を炒るときの香り、挽くときの香り、ドリップするときの香り・・・
事務所中が良い香りでいっぱいになります。
実は!!
次回の打合せなどにうかがったときに
講師のカフェ‐タッセ吉澤さんから
とっても良いことを教わりました。
水出しアイスコーヒーの作り方です。
=========================
水にコーヒー(いわゆるレギュラーコーヒー、粉の状態)
を入れて8時間ほど冷蔵庫で保存。
そのあと、ペーパーフィルターで濾して出来上がり☆
=========================
という、スペシャル簡単な方法で、
まろやかでさっぱりとした口当たりながら
香り豊かなアイスコーヒーができるんです。
まだまだ暑い日が続きそうな気配・・・
ぜひご家庭でお試しください。

私は・・・料理用の計量カップに水500~600ccと
コーヒー約40gをドバーと入れちゃいました

昨夜作って、今朝にはゴクゴクッ♪美味し~☆
** おうちで手づくり珈琲レッスン **
日 時 毎月第2月曜日 13:00~15:00
*10月は祝日のため、翌週の10月17日に変更です
講 師 カフェ‐タッセ 吉澤和子さん
参加費 ¥2.600- ★お菓子付きです
持ち物 筆記用具・あれば、ご自宅のコーヒー器具
7月から10回コースで開講中。
途中からの参加・ご都合のつく回のみの参加もOKです♪
お気軽にお申し込みください。
10月の内容は「品質について」の予定です。

蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
電話 0748-57-1075 (10:00~16:00 土日祝休)
残暑が厳しすぎて少々ぐったりしています

みなさま、いかがお過ごしですか?
●・・・●
昨日は「お家で手づくり珈琲レッスン」がありました。
珈琲の美味しい淹れ方などを
毎回趣向を変えて教えていただく教室です。
豆を炒るときの香り、挽くときの香り、ドリップするときの香り・・・
事務所中が良い香りでいっぱいになります。
実は!!
次回の打合せなどにうかがったときに
講師のカフェ‐タッセ吉澤さんから
とっても良いことを教わりました。
水出しアイスコーヒーの作り方です。
=========================
水にコーヒー(いわゆるレギュラーコーヒー、粉の状態)
を入れて8時間ほど冷蔵庫で保存。
そのあと、ペーパーフィルターで濾して出来上がり☆
=========================
という、スペシャル簡単な方法で、
まろやかでさっぱりとした口当たりながら
香り豊かなアイスコーヒーができるんです。
まだまだ暑い日が続きそうな気配・・・
ぜひご家庭でお試しください。

私は・・・料理用の計量カップに水500~600ccと
コーヒー約40gをドバーと入れちゃいました


昨夜作って、今朝にはゴクゴクッ♪美味し~☆
** おうちで手づくり珈琲レッスン **
日 時 毎月第2月曜日 13:00~15:00
*10月は祝日のため、翌週の10月17日に変更です
講 師 カフェ‐タッセ 吉澤和子さん
参加費 ¥2.600- ★お菓子付きです
持ち物 筆記用具・あれば、ご自宅のコーヒー器具
7月から10回コースで開講中。
途中からの参加・ご都合のつく回のみの参加もOKです♪
お気軽にお申し込みください。
10月の内容は「品質について」の予定です。

蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
電話 0748-57-1075 (10:00~16:00 土日祝休)

お月見
こんにちは ぴの大です。
前の記事で、ぴの山さんも書いておられますが
今日は『中秋の名月』
みなさん、お月見団子を用意してお月見されますか?
私は、今まできちんとお月見したことないんです。
ただ、お月様は好きなので夜に外に出たら
とりあえずお月様の位置を確認します

これは、先日の茶道教室の時のお菓子です。
なにを模ってあるのかな??と先生に尋ねたら
「おいもさん♪もうすぐ中秋の名月だから」
というお返事が返ってきました。
「お月見にお芋??お団子じゃなく??」
と質問したところ・・・・
9月の名月を『芋名月』と言い
お芋の豊作を感謝してお供えする代わりに
お団子をお供えしているのだと教えて下さいました。
ちなみに10月は『豆名月』といい
9月、10月のとちらかのお月見だけをすることを
『片見月』といい嫌われるそうです。
今夜は晴れて美しいお月様を見られそうです。
我が家でも初お月見をしてみようかな?
前の記事で、ぴの山さんも書いておられますが
今日は『中秋の名月』
みなさん、お月見団子を用意してお月見されますか?
私は、今まできちんとお月見したことないんです。
ただ、お月様は好きなので夜に外に出たら
とりあえずお月様の位置を確認します

これは、先日の茶道教室の時のお菓子です。
なにを模ってあるのかな??と先生に尋ねたら
「おいもさん♪もうすぐ中秋の名月だから」
というお返事が返ってきました。
「お月見にお芋??お団子じゃなく??」
と質問したところ・・・・
9月の名月を『芋名月』と言い
お芋の豊作を感謝してお供えする代わりに
お団子をお供えしているのだと教えて下さいました。
ちなみに10月は『豆名月』といい
9月、10月のとちらかのお月見だけをすることを
『片見月』といい嫌われるそうです。
今夜は晴れて美しいお月様を見られそうです。
我が家でも初お月見をしてみようかな?

お月見
こんにちは。ぴの山です。
今日は仲秋の名月。
夜空に満月がぽっかり浮かびあがる様子を思い浮かべると、
今からウキウキですね~♪
しかし・・・根がせっかちな私(笑)
実は昨夜、お月見を済ませてきました!!
大津の石山寺での「秋月祭」
毎年行われているようですが、私は今回初めて行ってきました。

大門をくぐり灯篭にいざなわれて本堂まで。
本堂ではジャズライブがあって、
ちょっと蒸し暑かったのですが、
素敵な演奏と歌声に聴き入りました。
本堂の外に出ると心地良い夜風が吹いていて、
ぶらぶら散策するにはちょうど良い感じ☆
月見亭のあたりから空を見上げると木々の間に輝く月。
満月の前夜の月は、待宵の月(まつよいのつき)と呼ぶそうです。
“翌日の満月を楽しみに待つ”ということなんですね~
まん丸にはちょっと足らずのお月さまを
存分に楽しんでまいりました。
今日は仲秋の名月。
夜空に満月がぽっかり浮かびあがる様子を思い浮かべると、
今からウキウキですね~♪
しかし・・・根がせっかちな私(笑)
実は昨夜、お月見を済ませてきました!!
大津の石山寺での「秋月祭」
毎年行われているようですが、私は今回初めて行ってきました。

大門をくぐり灯篭にいざなわれて本堂まで。
本堂ではジャズライブがあって、
ちょっと蒸し暑かったのですが、
素敵な演奏と歌声に聴き入りました。
本堂の外に出ると心地良い夜風が吹いていて、
ぶらぶら散策するにはちょうど良い感じ☆
月見亭のあたりから空を見上げると木々の間に輝く月。
満月の前夜の月は、待宵の月(まつよいのつき)と呼ぶそうです。
“翌日の満月を楽しみに待つ”ということなんですね~
まん丸にはちょっと足らずのお月さまを
存分に楽しんでまいりました。

まるくなる~♪
今日はダブルで投稿
爽やかですが暑い日になりました~
「3時のおやつはアイスにしよっかな☆」
と目論む、ぴの山です。
でも、朝夕はめっきり涼しくなりましたね。
・・・というより、昨夜なんてちょっと寒いくらいでした。
我が家のくーちゃん。
今までは陽の当らない廊下で
べちゃーーーっと寝そべっていましたが、
昨日は食卓のクッション付きの椅子の上にあがって
ま~るくなって眠っておりました。

ふふふ・・・気持ちよさそう♪

爽やかですが暑い日になりました~

「3時のおやつはアイスにしよっかな☆」
と目論む、ぴの山です。
でも、朝夕はめっきり涼しくなりましたね。
・・・というより、昨夜なんてちょっと寒いくらいでした。
我が家のくーちゃん。
今までは陽の当らない廊下で
べちゃーーーっと寝そべっていましたが、
昨日は食卓のクッション付きの椅子の上にあがって
ま~るくなって眠っておりました。

ふふふ・・・気持ちよさそう♪
