黒米のおひなさま
ぴのきおSHOPに小さなお雛様を並べました!
眺めていると、ついつい歌が出ます。
あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪
おはなをあげましょ、もものはな~♪
この歌を口ずさむたびに
「・・・ハッ!今年こそ家の雛人形を早めに出さなくちゃ」
と思ってしまう、ぴの山です(>_<)
◆・・・◆ 教室のご案内 ◆・・・◆
2月のぴのきお特別企画は、
「黒米(くろまい)のおひなさま」教室
黒米入りのすし飯に卵焼きの衣装を着せて
ほうれん草の帯をクルリ~**と巻くと、
彩りも綺麗なおひなさまの出来上がり!!
ひな祭りにピッタリのメニューになると思います。
可愛らしい「黒米のおひなさま」を一緒に作りませんか☆
日時 2月18日(金) 10時~12時
参加費 1500円(材料代込み)
持ち物 エプロン・筆記用具・盛り付け用のお皿1枚
講師 Makejoy のの先生

当日は、写真のようなお雛様とお内裏様
余った具材でおいなりさん
お吸い物 などを作る予定にしています。
気軽に参加できる楽しい料理教室です。
定員まであと若干名余裕があります。
参加ご希望の方は、
お電話で2月15日(火)までにお申し込みください。
◆・・・◆・・・◆ ◆・・・◆・・・◆
お問い合わせ・お申し込みは・・・

OPEN 月~金 午前10時~午後4時
竜王町山之上3409(谷口工務店2階)
℡ 0748-57-1075
眺めていると、ついつい歌が出ます。
あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪
おはなをあげましょ、もものはな~♪
この歌を口ずさむたびに
「・・・ハッ!今年こそ家の雛人形を早めに出さなくちゃ」
と思ってしまう、ぴの山です(>_<)
◆・・・◆ 教室のご案内 ◆・・・◆
2月のぴのきお特別企画は、
「黒米(くろまい)のおひなさま」教室
黒米入りのすし飯に卵焼きの衣装を着せて
ほうれん草の帯をクルリ~**と巻くと、
彩りも綺麗なおひなさまの出来上がり!!
ひな祭りにピッタリのメニューになると思います。
可愛らしい「黒米のおひなさま」を一緒に作りませんか☆
日時 2月18日(金) 10時~12時
参加費 1500円(材料代込み)
持ち物 エプロン・筆記用具・盛り付け用のお皿1枚
講師 Makejoy のの先生

当日は、写真のようなお雛様とお内裏様
余った具材でおいなりさん
お吸い物 などを作る予定にしています。
気軽に参加できる楽しい料理教室です。
定員まであと若干名余裕があります。
参加ご希望の方は、
お電話で2月15日(火)までにお申し込みください。
◆・・・◆・・・◆ ◆・・・◆・・・◆
お問い合わせ・お申し込みは・・・

OPEN 月~金 午前10時~午後4時
竜王町山之上3409(谷口工務店2階)
℡ 0748-57-1075

喜多さんの季節のレシピ Ⅱ
ぴのきお冬の特別企画
喜多さんの季節のレシピ~健康スイーツ~
のお知らせです!!
7月の「喜多さんの季節のレシピ ~紫蘇とゴーヤを使って~」
おかげさまで大好評をいただき、ありがとうございました。
今回はシリーズ第2弾!冬の特別企画です。
年中手に入れることのできる材料を使った、
手軽で美味しいデザートの作り方を教えていただきますよ♪
クリスマスやお正月など人がたくさん集まるこの季節のおもてなしや、
普段のおやつにもピッタリ☆ぜひご参加ください。
☆★☆★☆★
日時 ★ 12月15日(水) 10:00~12:00
講師 ★ 喜多洋子さん
参加費 ★ 500円(材料代含む)
持ち物 ★ エプロン・筆記用具
☆★☆★☆★
メニューその1 グレープフルーツまるごとゼリー
メニューその2 寒天の黒蜜がけ


グレープフルーツは切り分けて食べてもいいんですが、
スプーンでまるごと食べちゃいたいですね~
あ~贅沢!夢のよう☆(笑)
寒天は、サイコロ状にカットした方には黒豆を添えてあります。
優しい甘さがちょうどいい感じ。
ところてんにした方(道具を使ったことありますか?楽しいですよ♪)は、
黒蜜ときな粉がかけてあり、どちらも美味ーーーっ!!
定員8名になり次第、締め切らせていただきます。
お早めにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは・・・

OPEN 月~金 午前10時~午後4時
竜王町山之上3409(谷口工務店2階)
℡ 0748-57-1075


のお知らせです!!
7月の「喜多さんの季節のレシピ ~紫蘇とゴーヤを使って~」
おかげさまで大好評をいただき、ありがとうございました。
今回はシリーズ第2弾!冬の特別企画です。
年中手に入れることのできる材料を使った、
手軽で美味しいデザートの作り方を教えていただきますよ♪
クリスマスやお正月など人がたくさん集まるこの季節のおもてなしや、
普段のおやつにもピッタリ☆ぜひご参加ください。
☆★☆★☆★
日時 ★ 12月15日(水) 10:00~12:00
講師 ★ 喜多洋子さん
参加費 ★ 500円(材料代含む)
持ち物 ★ エプロン・筆記用具
☆★☆★☆★
メニューその1 グレープフルーツまるごとゼリー
メニューその2 寒天の黒蜜がけ
グレープフルーツは切り分けて食べてもいいんですが、
スプーンでまるごと食べちゃいたいですね~
あ~贅沢!夢のよう☆(笑)
寒天は、サイコロ状にカットした方には黒豆を添えてあります。
優しい甘さがちょうどいい感じ。
ところてんにした方(道具を使ったことありますか?楽しいですよ♪)は、
黒蜜ときな粉がかけてあり、どちらも美味ーーーっ!!
定員8名になり次第、締め切らせていただきます。
お早めにお申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みは・・・

OPEN 月~金 午前10時~午後4時
竜王町山之上3409(谷口工務店2階)
℡ 0748-57-1075

珈琲レッスン・・・これは卒業式?
こんにちは。ぴの山です。
梅雨入りしたとたんにこのお天気
「キッー、暑いーー
」は禁句!と思ってもついポロリ☆
今日もぴの大さんと灼熱のぴのきお事務局で頑張ってまーす
(あ・・・午後からエアコン入れました・笑)
☆・・・★・・・☆・・・★
さて、昨年の7月に始まった、
おうちで手づくり珈琲レッスン
6月7日(月)の教室で全12回の予定を終了しました。
最終回の今月は、「コーヒーを取り巻く環境について」勉強したあと、
ネルドリップに挑戦しました。
このネルドリップ、点滴
のようにじっくりお湯を注がねばならず、
ガサツな私にはちょっぴり難しかったです~
そして・・・これ↓をご覧くださーい!!

一番上にうっすらと「ORIGINAL BLEND」とあるのが見えますか?
ラベルのアップ画像だけだとちょっと分かりづらいかも・・・
全体写真はこうなります。

中身は5月の講座で私がブレンドした珈琲豆。
先生が最終日に合わせて焙煎してきてくださいました。

4種の豆を生豆の状態で絶妙に(自分で言うか!)ブレンドしており、
まさしく名前のとおり、
私ごのみ
に仕上げてみました。
う~ん、愛着わきますね♪
☆・・・★・・・☆・・・★
この教室は自由参加タイプの教室なので、
都合のよい月だけとか途中参加もOKです。
毎回5~6名の参加があり、賑やかで楽しかった教室も
今月で終わりかと思うと寂しい気持ちになりました。
と・・・・ところが!!
講師の和ちゃん先生の提案で、
珈琲を淹れる実践と教室の総まとめも兼ねて
イベント出店のお手伝いをすることになりました!!
6月13日(日)風人の祭in湖西2010
あいにくの雨の日となりましたが、
和ちゃん先生と生徒有志の5名の参加で、
テントの中で元気いっぱい、心を込めて珈琲を淹れました。
(私は都合で午後からの参加になり、
ほとんどお手伝いができなかったのが申し訳なかったです
)

【カメラを向けると全員下に隠れてしまい、もぬけの殻状態の店】
「おいしく淹れられるだろうか」と少し緊張しながらも
今まで習ってきたことや教室での笑顔を思い出しながら、
精一杯のおもてなしをさせていただきました。
珈琲をお求めくださったお客様、ありがとうございました。
自分のためや家族や友達に淹れてあげるだけでなく、
1日だけの店舗ですが、お客様にサービスする喜びも
味わうことができて本当によかったです。
雨の音をかき消すように鳴り響く三線や太鼓の音を聴きながら、
ふと思ったのはこんなこと・・・
「先生、これはもしかして卒業式ですか」
そう思うとちょっぴりショッパイものがこみ上げてくるのでした。
和ちゃん先生、cawa先生、受講生のみなさん、
どうもありがとうございました☆☆☆
☆・・・★・・・☆・・・★
最後になりましたが・・・
これで、ぴのきおの珈琲レッスンがなくなってしまうわけではありません!
来月からは第2期が始まります。
募集告知は追ってこのブログでもさせていただきますので、
ぜひぜひお楽しみに♪
梅雨入りしたとたんにこのお天気

「キッー、暑いーー

今日もぴの大さんと灼熱のぴのきお事務局で頑張ってまーす

(あ・・・午後からエアコン入れました・笑)
☆・・・★・・・☆・・・★
さて、昨年の7月に始まった、
おうちで手づくり珈琲レッスン
6月7日(月)の教室で全12回の予定を終了しました。
最終回の今月は、「コーヒーを取り巻く環境について」勉強したあと、
ネルドリップに挑戦しました。
このネルドリップ、点滴

ガサツな私にはちょっぴり難しかったです~
そして・・・これ↓をご覧くださーい!!
一番上にうっすらと「ORIGINAL BLEND」とあるのが見えますか?
ラベルのアップ画像だけだとちょっと分かりづらいかも・・・
全体写真はこうなります。
中身は5月の講座で私がブレンドした珈琲豆。
先生が最終日に合わせて焙煎してきてくださいました。
4種の豆を生豆の状態で絶妙に(自分で言うか!)ブレンドしており、
まさしく名前のとおり、


う~ん、愛着わきますね♪
☆・・・★・・・☆・・・★
この教室は自由参加タイプの教室なので、
都合のよい月だけとか途中参加もOKです。
毎回5~6名の参加があり、賑やかで楽しかった教室も
今月で終わりかと思うと寂しい気持ちになりました。
と・・・・ところが!!
講師の和ちゃん先生の提案で、
珈琲を淹れる実践と教室の総まとめも兼ねて
イベント出店のお手伝いをすることになりました!!
6月13日(日)風人の祭in湖西2010
あいにくの雨の日となりましたが、
和ちゃん先生と生徒有志の5名の参加で、
テントの中で元気いっぱい、心を込めて珈琲を淹れました。
(私は都合で午後からの参加になり、
ほとんどお手伝いができなかったのが申し訳なかったです

【カメラを向けると全員下に隠れてしまい、もぬけの殻状態の店】
「おいしく淹れられるだろうか」と少し緊張しながらも
今まで習ってきたことや教室での笑顔を思い出しながら、
精一杯のおもてなしをさせていただきました。
珈琲をお求めくださったお客様、ありがとうございました。
自分のためや家族や友達に淹れてあげるだけでなく、
1日だけの店舗ですが、お客様にサービスする喜びも
味わうことができて本当によかったです。
雨の音をかき消すように鳴り響く三線や太鼓の音を聴きながら、
ふと思ったのはこんなこと・・・
「先生、これはもしかして卒業式ですか」
そう思うとちょっぴりショッパイものがこみ上げてくるのでした。
和ちゃん先生、cawa先生、受講生のみなさん、
どうもありがとうございました☆☆☆
☆・・・★・・・☆・・・★
最後になりましたが・・・
これで、ぴのきおの珈琲レッスンがなくなってしまうわけではありません!
来月からは第2期が始まります。
募集告知は追ってこのブログでもさせていただきますので、
ぜひぜひお楽しみに♪

*** 紫蘇とゴーヤ ***


喜多さんの 季節のレシピ ~紫蘇とゴーヤで~
のご案内です♪
私は暑い夏が大の苦手。毎年、夏バテしてしまいます。
そんな夏バテ対策にもピッタリな「紫蘇とゴーヤ」を使った
夏のメニュー3種を教えていただきます。
講師の喜多さんに多大なご協力をいただきまして、
日頃の感謝の気持ちを込めての超★お得な特別企画です。
どうぞお見逃し無く!!
●●喜多さんの季節のレシピ 教室詳細●●
メニューその1 紫蘇ジュース
メニューその2 ゴーヤの佃煮
メニューその3 ゴーヤのツナサラダ
日時 7月2日(金) 10:00から12:00
参加費 500円(材料代含む)
講師 喜多洋子さん
持ち物 持ち帰り用に、500mlサイズのペットボトル1本 ・ タッパ
エプロン・筆記用具
★定員8名です。お早めにお申し込みくださいね。
お申し込み・お問い合わせは・・・
TEL 0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
久々登場「谷口ちゃこ」・・・あら、もう夏バテ? 暑いの苦手なわたしたち、慰めあうの図


○●米粉クッキー教室●○


今、「米粉」がたいへん注目されています!!
今回の教室では最近よく目にする白米の米粉以外に、
食物繊維・アントシアニン・鉄分たっぷりの黒米の米粉を使った、
簡単で手軽にできるクッキーの作り方を教えていただきます。
身体に優しい米粉のクッキーを一緒に作りませんか?
焼き上がりを待つあいだはティータイム♪
先生お手製の米粉ロールケーキをお召し上がりください。
↑こちらは米粉のクッキーではなく、黒糖のクッキーです。
先生がぴのきおキッチンで試し焼きをしてくださった時のもの
(☆☆これも・・・ほっぺたが落ちそうなくらい美味しかったです☆☆)
***教室詳細***
日時 6月30日(水) 13:00~15:00
参加費 1,500円(材料代含む) ★手づくりケーキのティータイム付き
持ち物 エプロン・筆記用具
講師 Makejoy のの さん
定員 8名
お申し込み・お問い合わせは・・・
TEL 0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)

★申し込み締め切り 6月25日(金)
★定員になりましたら締め切らせていただきます。ご了承ください。
