2008年10月14日
ビバ!大道芸
3連休だったうちの土・日。
名古屋は大須の「大道町人祭」へ行ってきました。
“大須” どんだけ好っきやねん(笑)っていうくらい、
年間トータルすると何回もこの町を訪れています。
でも、今回のお目当てはライヴでもなく買い物でもなく、
ズバリ!! 大道芸 なのでした。
大道芸とぴの山家との関わりは、今から10年くらい前に遡ります。
あるひとりの大道芸人さんと「水口のJA祭り」で出会って以来、
どっぷりとその世界のとりこになってしまいました。
その芸人さんの名前は サンキュー手塚 さん。
知ってる人は知ってるが、知らない人はまったく知らない人だと思います

サンキュー手塚さんの「ホイットニーの芸」
大道芸人というのは
「路上で芸をして見物客から投げ銭をもらい生計を立てている人」
というような定義があるようですが、
ひとくちに大道芸といっても、ジャンルがたくさんあります。
一番連想しやすいものは、やっぱり「ジャグリング」でしょうか。
大須ではガマの油や独楽といった「日本の伝統芸」も見所です。
それから、手に汗握る「アクロバット」や妖艶な「舞踏」などなど、
もう、ホントに多種多様!
では、サンキュー手塚さんのジャンルはというと
「パントマイム」
なんです。
私はこの「パントマイム」や「サイレントコメディー」が大好きで、
今回もご贔屓パフォーマーの芸をたっぷり楽しんできました。
加納真実さん、バーバラ村田さん、雪竹太郎さん、パントマイムプロレスさん。
今回はいらしてませんでしたが、がーまるちょばさん、カナールペキノワさん
などなど、ご贔屓パフォーマーを数え上げたらきりがないほど。
路地や店先、寺院などで繰り広げられるその芸は、
あるときはロマンティックで、あるときはコミカルで、
お客さんを巻き込んでの笑いあり歓声あり・・・
(私の場合ちょっぴり涙
あり)のまさに「素敵なショー」
すごいエンターテーメントだと思います。
11月に静岡で「大道芸ワールドカップ」という催しがあります。
ここ2年ばかりご無沙汰なのですが、
今年は行こうかどうしようか真剣に検討中。
あぁ〜どうしよぅ
by ぴの山
名古屋は大須の「大道町人祭」へ行ってきました。
“大須” どんだけ好っきやねん(笑)っていうくらい、
年間トータルすると何回もこの町を訪れています。
でも、今回のお目当てはライヴでもなく買い物でもなく、
ズバリ!! 大道芸 なのでした。
大道芸とぴの山家との関わりは、今から10年くらい前に遡ります。
あるひとりの大道芸人さんと「水口のJA祭り」で出会って以来、
どっぷりとその世界のとりこになってしまいました。
その芸人さんの名前は サンキュー手塚 さん。
知ってる人は知ってるが、知らない人はまったく知らない人だと思います

サンキュー手塚さんの「ホイットニーの芸」
大道芸人というのは
「路上で芸をして見物客から投げ銭をもらい生計を立てている人」
というような定義があるようですが、
ひとくちに大道芸といっても、ジャンルがたくさんあります。
一番連想しやすいものは、やっぱり「ジャグリング」でしょうか。
大須ではガマの油や独楽といった「日本の伝統芸」も見所です。
それから、手に汗握る「アクロバット」や妖艶な「舞踏」などなど、
もう、ホントに多種多様!
では、サンキュー手塚さんのジャンルはというと
「パントマイム」
なんです。
私はこの「パントマイム」や「サイレントコメディー」が大好きで、
今回もご贔屓パフォーマーの芸をたっぷり楽しんできました。
加納真実さん、バーバラ村田さん、雪竹太郎さん、パントマイムプロレスさん。
今回はいらしてませんでしたが、がーまるちょばさん、カナールペキノワさん
などなど、ご贔屓パフォーマーを数え上げたらきりがないほど。
路地や店先、寺院などで繰り広げられるその芸は、
あるときはロマンティックで、あるときはコミカルで、
お客さんを巻き込んでの笑いあり歓声あり・・・
(私の場合ちょっぴり涙


すごいエンターテーメントだと思います。
11月に静岡で「大道芸ワールドカップ」という催しがあります。
ここ2年ばかりご無沙汰なのですが、
今年は行こうかどうしようか真剣に検討中。
あぁ〜どうしよぅ
by ぴの山

Posted by
谷口工務店 ぴのきお
at
15:47
│Comments(
0
) │
つれづれ