甘い?すっぱい?
昨日は、毎月恒例の社内茶道教室でした。
今月から、同じ竜王町内にある『正栄堂』さんの
お菓子になりました。

淡いピンクが可愛いお花。
季節柄、きっと桜。
「お花の香りがする?」
という事務所のK子さんの意見を聞いてから頂いた私。
ひと口目にフワッとほのかに感じた気がしまいたが
その後は、よくわかりませんでした。
I籐さんは
「すっぱかった」
って言っていたけど・・・・
味音痴なのか?こっちもイマイチわかりませんでした。
ごめんなさい。
毎月、お菓子だけを楽しみにしている訳ではないんですよ。
ちゃんと侘び寂びも学んでいますよ!?
と、閉めておきましょう♪
来月のお菓子も楽しみ(苦笑)
by 大月
今月から、同じ竜王町内にある『正栄堂』さんの
お菓子になりました。
淡いピンクが可愛いお花。
季節柄、きっと桜。
「お花の香りがする?」
という事務所のK子さんの意見を聞いてから頂いた私。
ひと口目にフワッとほのかに感じた気がしまいたが
その後は、よくわかりませんでした。
I籐さんは
「すっぱかった」
って言っていたけど・・・・
味音痴なのか?こっちもイマイチわかりませんでした。
ごめんなさい。
毎月、お菓子だけを楽しみにしている訳ではないんですよ。
ちゃんと侘び寂びも学んでいますよ!?
と、閉めておきましょう♪
来月のお菓子も楽しみ(苦笑)
by 大月

チェキポンに掲載されました♪
滋賀でたのしい!うれしい!クーポンフリーマガジン
『Chekipon(チェキポン)』をご存知ですか?
そのチェキポンの4月号のP82『くつろぎレッスン』のコーナーに
ぴのきおの『消しゴムはんこ』を取り上げていただきました〜♪

講師のぴの山さんの手元写真入りで、簡単レッスンと
ぴの山さんがこれまで彫り貯められた作品達が
可愛く載っています。
チェキポンは、ぴのきおにも設置していますが
県内のセブンイレブン全店に設置されていますので
是非!是非!!チェックしてみてくださ〜い。
by 大月
『Chekipon(チェキポン)』をご存知ですか?
そのチェキポンの4月号のP82『くつろぎレッスン』のコーナーに
ぴのきおの『消しゴムはんこ』を取り上げていただきました〜♪
講師のぴの山さんの手元写真入りで、簡単レッスンと
ぴの山さんがこれまで彫り貯められた作品達が
可愛く載っています。
チェキポンは、ぴのきおにも設置していますが
県内のセブンイレブン全店に設置されていますので
是非!是非!!チェックしてみてくださ〜い。
by 大月

マトちゃん祭り♪第二弾
お待たせしました。
マトちゃん祭り♪第一弾のつづきです。
「これはいったい何でしょう?」

という謎を残して前回は終了したわけですが、
バッチリわかった方もいらっしゃって、
ぴの山、びっくりしております。
答えは「マトリョミン」という名の楽器でした♪
(マトちゃん大魔王様、大正解です!)
みなさん、「テルミン」という楽器はご存知でしょうか?
何年か前に映画にもなっていて、ちょっと話題になりましたから
「聞いたこことある」「見たことある」という方もおられるかも。
テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器です。
マトリョミンはそのテルミンの機能をマトリョーシカに収めたもので、
なんと、発音域は5オクターブ以上だそうです〜!
テルミンの最大の特徴は、テルミン本体に手を接触させることなく
空間中の手の位置によって音程と音量を調節することです。
なので↓こんな怪しげな手つきになるわけです(笑)

マトリョミンを奏でるぴの山
真剣すぎて(?)唇とんがってます。
演奏してみた感想ですが、
ひと言でいうと、「不思議!」
微妙な手の位置でちゃんとした音階になるんです。
音色も癒し系とも怖い系ともいえる、これまた不思議な感じで、
そんな意味からもマトちゃんとのコラボはぴったり合ってるかも
・・・そんなふうに思いました。
こんなチラシがリャグーシュカさんに置いてありましたよ。

小さい文字が見づらくてごめんなさい。
マトリョミンの演奏を生で聴くチャンスですね♪
それでは、今日はこのへんで。
“第三弾もあるかもしれません”
という、どうでもよさげな情報を残して(笑)
ここらで失礼します。
マトリョミンの製造元のHPはこちら
マンダリンエレクトロン
マトちゃん祭り♪第一弾のつづきです。
「これはいったい何でしょう?」
という謎を残して前回は終了したわけですが、
バッチリわかった方もいらっしゃって、
ぴの山、びっくりしております。
答えは「マトリョミン」という名の楽器でした♪
(マトちゃん大魔王様、大正解です!)
みなさん、「テルミン」という楽器はご存知でしょうか?
何年か前に映画にもなっていて、ちょっと話題になりましたから
「聞いたこことある」「見たことある」という方もおられるかも。
テルミンはロシアで発明された世界初の電子楽器です。
マトリョミンはそのテルミンの機能をマトリョーシカに収めたもので、
なんと、発音域は5オクターブ以上だそうです〜!
テルミンの最大の特徴は、テルミン本体に手を接触させることなく
空間中の手の位置によって音程と音量を調節することです。
なので↓こんな怪しげな手つきになるわけです(笑)
マトリョミンを奏でるぴの山
真剣すぎて(?)唇とんがってます。
演奏してみた感想ですが、
ひと言でいうと、「不思議!」
微妙な手の位置でちゃんとした音階になるんです。
音色も癒し系とも怖い系ともいえる、これまた不思議な感じで、
そんな意味からもマトちゃんとのコラボはぴったり合ってるかも
・・・そんなふうに思いました。
こんなチラシがリャグーシュカさんに置いてありましたよ。
小さい文字が見づらくてごめんなさい。
マトリョミンの演奏を生で聴くチャンスですね♪
それでは、今日はこのへんで。
“第三弾もあるかもしれません”
という、どうでもよさげな情報を残して(笑)
ここらで失礼します。
マトリョミンの製造元のHPはこちら
マンダリンエレクトロン

ベビーサイン
春らしくなってきましたね。
ちっちゃな赤ちゃんもいよいよお外デビューかな?
ぴのきおカルチャーではもうすっかりお馴染みの
ベビーサイン教室(全6回)
第3期受講者募集のお知らせです。
「ベビーサイン」という言葉を初めて聞かれた方もいらっしゃるかと思います。
簡単に説明しますと・・・
「この子、何を伝えたいんだろう?」
ベビーサインとは、まだしゃべれない赤ちゃんと手話を使って
コミュニケーションをとる方法のこと。
アメリカの心理学者によって研究が始められ、
話し言葉の習得にも役立つという研究結果が出て以来、
新しい育児方法としてその地位を確立してきました。
ベビーサインのメリットとして
1.親子の絆がとても深まる
2.話し言葉の習得に好影響がでる
3.育児が少し楽になる
4.赤ちゃんの健康と安全に役立つ
などがあげられます。
受講生の方にお尋ねすると、
初めて赤ちゃんからサインが出たときの
感動
は忘れられないそうです。
子育て真っ只中のみなさん、
赤ちゃんとの会話で「感動」を味わってみませんか。

以下、ぴの山の独白
“いいなぁ〜私も子育て時代に
ベビーサインに出会いたかったなぁ〜(遠い目・・・)”
◆・◆・◆教室詳細◆・◆・◆
初回開講日 4月8日(火)
以降、毎月第2火曜日 10:00〜11:00 (全6回)
対象年齢 6ヶ月〜1歳2ヶ月
講師 NPO法人日本ベビーサイン協会認定講師 植西美穂先生
持ち物 バスタオル
入会金 1000円
教材費 3500円
受講料 12000円(6000円ずつの2回分納制)
お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきお まで
☆間もなく初回開講日です。お申し込みはお早めにお願いします。
☆予定人数に達しない場合は開講中止になる場合があります。
ご了承ください。
ちっちゃな赤ちゃんもいよいよお外デビューかな?
ぴのきおカルチャーではもうすっかりお馴染みの
ベビーサイン教室(全6回)
第3期受講者募集のお知らせです。
「ベビーサイン」という言葉を初めて聞かれた方もいらっしゃるかと思います。
簡単に説明しますと・・・
「この子、何を伝えたいんだろう?」
ベビーサインとは、まだしゃべれない赤ちゃんと手話を使って
コミュニケーションをとる方法のこと。
アメリカの心理学者によって研究が始められ、
話し言葉の習得にも役立つという研究結果が出て以来、
新しい育児方法としてその地位を確立してきました。
ベビーサインのメリットとして
1.親子の絆がとても深まる
2.話し言葉の習得に好影響がでる
3.育児が少し楽になる
4.赤ちゃんの健康と安全に役立つ
などがあげられます。
受講生の方にお尋ねすると、
初めて赤ちゃんからサインが出たときの
感動

子育て真っ只中のみなさん、
赤ちゃんとの会話で「感動」を味わってみませんか。
以下、ぴの山の独白
“いいなぁ〜私も子育て時代に
ベビーサインに出会いたかったなぁ〜(遠い目・・・)”
◆・◆・◆教室詳細◆・◆・◆
初回開講日 4月8日(火)
以降、毎月第2火曜日 10:00〜11:00 (全6回)
対象年齢 6ヶ月〜1歳2ヶ月
講師 NPO法人日本ベビーサイン協会認定講師 植西美穂先生
持ち物 バスタオル
入会金 1000円
教材費 3500円
受講料 12000円(6000円ずつの2回分納制)
お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきお まで
☆間もなく初回開講日です。お申し込みはお早めにお願いします。
☆予定人数に達しない場合は開講中止になる場合があります。
ご了承ください。

マトちゃん祭り♪第一弾
お久しぶりのぴの山です。
ありゃ、ブログ10日も更新してなかったですね〜。
実はここ最近、花粉攻撃にやられっぱなしで、
あまり元気のなかったぴのきおスタッフです
そんな私のただ今の元気の素は・・・
そう。マトリョーシカ♪
(長いので略してマトちゃんと呼ばせてね)
土曜日、京都へ行く用事がありまして、
ついでに前から気になっていたお店を
ちょっくら探して行ってみたんです。
そのお店で一目惚れしたのが↓これ

なんか、ほっこりして春っぽいマトちゃんでしょ?
ほかのは表面塗装がピカピカっとしているのに対して、
これはマットな感じで色合いと質感がちょっと違うんです。
顔立ちも違うし。
それから、1番大きいのに比べて2番目のほうが
若干気が強そうなところも自分的にはツボで・・・(笑)
お店の方に聞いたら、ロシアの作家さんの手作り品とのこと。
同じ作家さんのものらしきマトちゃんが横にもありましたが、
ぽってり感やお顔の造作や服の模様が微妙に違うんです。
「一点物は出会って気に入ったら即買うべし!」
と思って、お家に連れて帰ってきました〜☆
お家で例のごとく、並べてはニヤニヤ。
写真を撮ってはニヤニヤ。
・・・かなり癒されております。
ぴのきおSHOPに当分のあいだ飾っておきますので
よかったら見に来てくださいね。
お店にはアッと驚くほど、いろんな種類のマトちゃんがいっぱいですが、
ロシア雑貨のお店なので、マトちゃん以外の雑貨もありました〜!
お店の方の許可をいただいて パチリ☆ と記念撮影。


私の後ろはズラリとマトちゃん(とロシア雑貨)ですが、
前方と横はズラズラッ〜〜とほぼ全部マトちゃん。そりゃ感動ものでした。
ほかにも衝動買いしたものが何点かあるのですが、
それはまたいつか紹介させていただくとして・・・。
さて、これ何だと思いますか?

ちなみにあやしく(?)マトちゃんを持つ手の主は私の夫。
マトちゃんには違いないのですが、
ただのマトちゃんじゃないんです。
実はすごい秘密があるのです。ふふふっ。
でも、説明が長くなりそうなので、ちょっともったいぶって(笑)
“このつづきは「第二弾」で!!”
ということにさせてください。近日、更新・・・すると思います。
では、第一弾はこの辺で。
私が行ったお店
京都市下京区寺町通四条下ル東側 斉藤ビル4階西側
ロシア雑貨 「リャグーシュカ」
ぴのきお「きらきらかふぇ」の先生の千花さんが
ブログでも紹介しておられた烏丸今出川のお店
その名もズバリ!「マトリョーシカ」もすっごく気になってます。
千花さん、連れてって〜!
私のマトちゃんブーム。まだまだ続くもよう♪
ありゃ、ブログ10日も更新してなかったですね〜。
実はここ最近、花粉攻撃にやられっぱなしで、
あまり元気のなかったぴのきおスタッフです

そんな私のただ今の元気の素は・・・
そう。マトリョーシカ♪
(長いので略してマトちゃんと呼ばせてね)
土曜日、京都へ行く用事がありまして、
ついでに前から気になっていたお店を
ちょっくら探して行ってみたんです。
そのお店で一目惚れしたのが↓これ
なんか、ほっこりして春っぽいマトちゃんでしょ?
ほかのは表面塗装がピカピカっとしているのに対して、
これはマットな感じで色合いと質感がちょっと違うんです。
顔立ちも違うし。
それから、1番大きいのに比べて2番目のほうが
若干気が強そうなところも自分的にはツボで・・・(笑)
お店の方に聞いたら、ロシアの作家さんの手作り品とのこと。
同じ作家さんのものらしきマトちゃんが横にもありましたが、
ぽってり感やお顔の造作や服の模様が微妙に違うんです。
「一点物は出会って気に入ったら即買うべし!」
と思って、お家に連れて帰ってきました〜☆
お家で例のごとく、並べてはニヤニヤ。
写真を撮ってはニヤニヤ。
・・・かなり癒されております。
ぴのきおSHOPに当分のあいだ飾っておきますので
よかったら見に来てくださいね。
お店にはアッと驚くほど、いろんな種類のマトちゃんがいっぱいですが、
ロシア雑貨のお店なので、マトちゃん以外の雑貨もありました〜!
お店の方の許可をいただいて パチリ☆ と記念撮影。
私の後ろはズラリとマトちゃん(とロシア雑貨)ですが、
前方と横はズラズラッ〜〜とほぼ全部マトちゃん。そりゃ感動ものでした。
ほかにも衝動買いしたものが何点かあるのですが、
それはまたいつか紹介させていただくとして・・・。
さて、これ何だと思いますか?
ちなみにあやしく(?)マトちゃんを持つ手の主は私の夫。
マトちゃんには違いないのですが、
ただのマトちゃんじゃないんです。
実はすごい秘密があるのです。ふふふっ。
でも、説明が長くなりそうなので、ちょっともったいぶって(笑)
“このつづきは「第二弾」で!!”
ということにさせてください。近日、更新・・・すると思います。
では、第一弾はこの辺で。
私が行ったお店
京都市下京区寺町通四条下ル東側 斉藤ビル4階西側
ロシア雑貨 「リャグーシュカ」
ぴのきお「きらきらかふぇ」の先生の千花さんが
ブログでも紹介しておられた烏丸今出川のお店
その名もズバリ!「マトリョーシカ」もすっごく気になってます。
千花さん、連れてって〜!
私のマトちゃんブーム。まだまだ続くもよう♪

