彩意画作品展とチャンゴ
第七回 彩意画教室作品展 「掛け軸&タペストリー展」が、
甲賀市土山町の東海道伝馬館で開催中です。
この作品展には、ぴのきおで毎月開講している
彩あそび(彩意画)教室の生徒さんたちの作品も展示されているということで、
昨日、私も見に行ってきました。
東海道五十三次の宿場のひとつ、土山宿界隈を初めて訪れた私。
その風情ある町並みにビックリ!
ここは歩いてまわりたかったなぁ・・・と思いながら、
車をなるべくそろそろと運転し会場に到着しました。

【東海道伝馬館】
のれんをくぐって中に入ると
一階の広間いっぱいに美しくて可愛い作品がたくさん!!
思わず「わぁ♪」と歓声をあげてしまいました。

【ぴのきお生徒さんたちの作品】
もちろん、大島先生の他の門下生の方たちの作品もご覧いただけます。
四季折々の花や木、風物が生き生きと描かれていて、見ごたえたっぷりです。
期間は・・・10月18日(日)までです。
あ、あ、明日や~ん!!
もっと早く告知しないといけませんでした。ごめんなさい
明日のご予定がまだお決まりでない方はぜひ!
秋の宿場町の風情とともにたくさんの素敵な作品に出あってきてください。
開館時間は午前9時~午後5時
お問い合わせは「伝馬館」土山町北土山1570 ℡0748-66-2700まで
さて!もうひとつのタイトルの「チャンゴ」とは?
伝馬館でひとりの青年に出会いました。
チャンゴという韓国の伝統打楽器を叩きながら、
東海道を旅しているそうです。なんと・・・歩いて!!

7月に東京を出発して(名古屋あたりで長居したそうですが)ついに滋賀。
前日に鈴鹿峠を越えてきたとか。ひえっ~!
そこで「鈴鹿峠な感じで」(笑)という即興の演奏を披露してくれました。
独特のステップ(?)と体の動き。そして太鼓の力強い響き。
なんか本当に鈴鹿峠な感じでしたよっ♪
そのあとはリクエストに応えてもう1曲。
楽しい演奏とお話をありがとう。京都まであと一息。がんばってね。
by ぴの山
◆・・・彩あそび(彩意画)教室 詳細・・・◆
日時 毎月第3月曜日 13:00~15:00
入会金 5,000円
月会費 3,500円(材料別途)
☆ティータイムつき
講師 ギャラリー杏詩木(アンディゴ) 大島彗漣先生
参加お申し込み・お問い合わせはお電話で・・・
0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
ぴのきお事務局

甲賀市土山町の東海道伝馬館で開催中です。
この作品展には、ぴのきおで毎月開講している
彩あそび(彩意画)教室の生徒さんたちの作品も展示されているということで、
昨日、私も見に行ってきました。
東海道五十三次の宿場のひとつ、土山宿界隈を初めて訪れた私。
その風情ある町並みにビックリ!
ここは歩いてまわりたかったなぁ・・・と思いながら、
車をなるべくそろそろと運転し会場に到着しました。
【東海道伝馬館】
のれんをくぐって中に入ると
一階の広間いっぱいに美しくて可愛い作品がたくさん!!
思わず「わぁ♪」と歓声をあげてしまいました。
【ぴのきお生徒さんたちの作品】
もちろん、大島先生の他の門下生の方たちの作品もご覧いただけます。
四季折々の花や木、風物が生き生きと描かれていて、見ごたえたっぷりです。
期間は・・・10月18日(日)までです。
あ、あ、明日や~ん!!
もっと早く告知しないといけませんでした。ごめんなさい

明日のご予定がまだお決まりでない方はぜひ!
秋の宿場町の風情とともにたくさんの素敵な作品に出あってきてください。
開館時間は午前9時~午後5時
お問い合わせは「伝馬館」土山町北土山1570 ℡0748-66-2700まで
さて!もうひとつのタイトルの「チャンゴ」とは?
伝馬館でひとりの青年に出会いました。
チャンゴという韓国の伝統打楽器を叩きながら、
東海道を旅しているそうです。なんと・・・歩いて!!
7月に東京を出発して(名古屋あたりで長居したそうですが)ついに滋賀。
前日に鈴鹿峠を越えてきたとか。ひえっ~!
そこで「鈴鹿峠な感じで」(笑)という即興の演奏を披露してくれました。
独特のステップ(?)と体の動き。そして太鼓の力強い響き。
なんか本当に鈴鹿峠な感じでしたよっ♪
そのあとはリクエストに応えてもう1曲。
楽しい演奏とお話をありがとう。京都まであと一息。がんばってね。
by ぴの山
◆・・・彩あそび(彩意画)教室 詳細・・・◆
日時 毎月第3月曜日 13:00~15:00
入会金 5,000円
月会費 3,500円(材料別途)
☆ティータイムつき
講師 ギャラリー杏詩木(アンディゴ) 大島彗漣先生
参加お申し込み・お問い合わせはお電話で・・・
0748-57-1075
蒲生郡竜王町山之上3409(谷口工務店内)
ぴのきお事務局


大阪「たこ焼」
毎日しつこいようですが・・ぴの大です。
今日のカードは、大阪のたこ焼。
初の食べ物系のカードです。
木の舟に盛り付けられたまん丸のたこ焼が美味しそう!
大阪といったら、通天閣とかもあるけど・・・
やっぱりたこ焼が一番有名なんですね。
このカードは、時々ブログにコメントを下さっている
green-ribbonさんが、わざわざ届けてくださいました。
ありがとうございました

green-ribbonさんは、私と同じくフラ(ダンス)をされていることから
イベント等でお会いして、お話させていただくようになりました。
と言ってもまだ数回、ほんの2、3分の立ち話。
それでも、ずっと前から友達だったような懐かしい感じがするんです。
ブログがきっかけで広がるご縁・・・
来月には、green-ribbonさんのお友達のシルバーアクセサリー作家さんを
紹介していただく予定です。
近い内にみなさんにもご紹介できるといいなぁ~と思っています。
お楽しみにっ!
さて、ちょこっとフラの話題が出たのでお知らせです。
今週末、アグリパーク竜王で秋の収穫祭があるのですが
そちらで、ぴのきおのフラダンス教室でもお世話になっている
橋本映子先生の教室の皆さんのステージがあります。
もちろん、ぴのきおの教室の生徒さんも出演されます。
(ぴの大も踊ります

「フラダンスやってみたいけど・・・どんな感じ?」
「私にも出来る?」
と思っていらっしゃる方は、ぜひ一度ご覧になってください。
10月18日(日) アグリパーク竜王
フラのステージは 11:00~と13:00~の2ステージです。
詳しくは・・・アグリパーク竜王のHPでご確認ください。
18日はご都合が悪いという方は、ぴのきおの教室でも
随時見学・体験を受け付けております。
ぜひご連絡ください。

電話 0748-57-1075 (月-金10:00~16:00)

京都「舞妓はん」
昨日の記事の続きですが・・・
設計のMさん、忘れず京都の舞妓はんを持ってきてくれました。
奥様がわざわざ買ってきてくださって。

色合いといい、後姿(うなじ)といい・・・
はんなり・・・いい感じ。
これ一枚で京都を感じられますよね。
個人的な趣味にみなさんを巻き込むようで恐縮ですが・・・
「ご当地フォルムカード」のカテゴリも作ってしまいました。
これからボチボチ、手元にやってきてくれたカードを
記録していきたいと思います。
どうぞ、お付き合い下さい。
ぴの大
設計のMさん、忘れず京都の舞妓はんを持ってきてくれました。
奥様がわざわざ買ってきてくださって。

色合いといい、後姿(うなじ)といい・・・
はんなり・・・いい感じ。
これ一枚で京都を感じられますよね。
個人的な趣味にみなさんを巻き込むようで恐縮ですが・・・
「ご当地フォルムカード」のカテゴリも作ってしまいました。
これからボチボチ、手元にやってきてくれたカードを
記録していきたいと思います。
どうぞ、お付き合い下さい。
ぴの大

集めてます!! (滋賀・宮城)
お久しぶりのぴの大です。
突然ですが・・・
私、ハマってしまいました。ふふっ。
少し前に、ネットでご当地フォルムカードなるものを見かけたんです。
その時は、山口県の「ふぐ」と京都府の「舞妓はん」だけしか載っていなかったので
可愛いなぁ
滋賀もあるのかな?
くらいに思っただけだったんですけど・・・
先日、郵便局に行って出会ってしまったんです!!
コレ!!滋賀は「信楽焼のたぬき」なんですよ~。
思わず買ってきてしまいました。

他の都道府県のもあって、ご当地フォルムカードのHPでチェックしてみると
名所やら名物やら・・・可愛いのやら、美味しそうなのやら・・・
すごく楽しくなってしまって『ぜんぶ欲しい!!集める!!』と
思っちゃったんです。
このご当地フォルムカードの話をしている私は
すごく嬉しそうな顔をしてるんだそう
事務所の県外出身のみんなに
「実家帰る?郵便局に行って買ってきて欲しいな・・」
と声をかけてみると
「もうすぐ〇〇県行きますよ」
と、設計のIさんとMさん。

これは、早速Iさんが買ってきてくれました。
宮城の「伊達政宗」
たぬきと違って凛々しくって素敵っ。
もうすぐMさんが京都と沖縄を買ってきてくれる予定。
忘れてないよね・・・Mさん?(笑)
親戚やら知り合いに声をかけまくっているのですが・・
やはり全国制覇は難しい感じです。
これを読んでくださったみなさま
ご旅行や帰省で県外へ行かれる際には、ぜひぜひ
ぴの大に1枚、その地区のご当地フォルムカードを買ってきてもらえませんか?
よろしくお願いします。
日本全国のご当地フォルムカードが見れますよ→http://www.postacollect.com/gotochi/index.html
裏面には、県庁所在地やら県のシンボル、名所が書かれています。
1枚180円で、120円切手で送れます。
突然ですが・・・
私、ハマってしまいました。ふふっ。
少し前に、ネットでご当地フォルムカードなるものを見かけたんです。
その時は、山口県の「ふぐ」と京都府の「舞妓はん」だけしか載っていなかったので
可愛いなぁ

くらいに思っただけだったんですけど・・・
先日、郵便局に行って出会ってしまったんです!!
コレ!!滋賀は「信楽焼のたぬき」なんですよ~。
思わず買ってきてしまいました。
他の都道府県のもあって、ご当地フォルムカードのHPでチェックしてみると
名所やら名物やら・・・可愛いのやら、美味しそうなのやら・・・
すごく楽しくなってしまって『ぜんぶ欲しい!!集める!!』と
思っちゃったんです。
このご当地フォルムカードの話をしている私は
すごく嬉しそうな顔をしてるんだそう

事務所の県外出身のみんなに
「実家帰る?郵便局に行って買ってきて欲しいな・・」
と声をかけてみると
「もうすぐ〇〇県行きますよ」
と、設計のIさんとMさん。
これは、早速Iさんが買ってきてくれました。
宮城の「伊達政宗」
たぬきと違って凛々しくって素敵っ。
もうすぐMさんが京都と沖縄を買ってきてくれる予定。
忘れてないよね・・・Mさん?(笑)
親戚やら知り合いに声をかけまくっているのですが・・
やはり全国制覇は難しい感じです。
これを読んでくださったみなさま

ご旅行や帰省で県外へ行かれる際には、ぜひぜひ
ぴの大に1枚、その地区のご当地フォルムカードを買ってきてもらえませんか?
よろしくお願いします。
日本全国のご当地フォルムカードが見れますよ→http://www.postacollect.com/gotochi/index.html
裏面には、県庁所在地やら県のシンボル、名所が書かれています。
1枚180円で、120円切手で送れます。

秋といえば♪
私の秋といえば・・・
「食」と「大道芸」
「食」欲は年がら年中あるんですが、
ただ、とくに秋はおいしいのもがいっぱいで!!
先日、梨をいただきました。
高知産の新高(にいたか)
すっごく大きくてビックリ!思わず計量しちゃいました(笑)

みずみずしくて甘くて。
やっぱり果物はおいしいです♪
「大道芸」は先週末に名古屋の大須大道町人祭へ行ってきました。
毎度のことながら、楽しかった~!!
日曜日は体調を崩してしまい、予定の半分もまわれなかったけれど、
独特の熱気とちょっと冷めた感じが共存する大須は、やっぱり私の好きな町。
行くたびに新しい発見があります。
今回は通りをブラブラしているときにこんな建物を見つけました。

「大須演芸場」
あることは知ってたけど、こんなとこにあったんや~★
この日の演目は落語。
・・・そういえば私、幼少の頃の夢は落語家になることでした(笑)
嘘みたいな話ですが。
by ぴの山
「食」と「大道芸」
「食」欲は年がら年中あるんですが、
ただ、とくに秋はおいしいのもがいっぱいで!!
先日、梨をいただきました。
高知産の新高(にいたか)
すっごく大きくてビックリ!思わず計量しちゃいました(笑)
みずみずしくて甘くて。
やっぱり果物はおいしいです♪
「大道芸」は先週末に名古屋の大須大道町人祭へ行ってきました。
毎度のことながら、楽しかった~!!
日曜日は体調を崩してしまい、予定の半分もまわれなかったけれど、
独特の熱気とちょっと冷めた感じが共存する大須は、やっぱり私の好きな町。
行くたびに新しい発見があります。
今回は通りをブラブラしているときにこんな建物を見つけました。
「大須演芸場」
あることは知ってたけど、こんなとこにあったんや~★
この日の演目は落語。
・・・そういえば私、幼少の頃の夢は落語家になることでした(笑)
嘘みたいな話ですが。
by ぴの山
