この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月12日

お月見

こんにちは ぴの大です。
前の記事で、ぴの山さんも書いておられますが
今日は『中秋の名月』
みなさん、お月見団子を用意してお月見されますか?
私は、今まできちんとお月見したことないんです。
ただ、お月様は好きなので夜に外に出たら
とりあえずお月様の位置を確認しますiconN09



これは、先日の茶道教室の時のお菓子です。
なにを模ってあるのかな??と先生に尋ねたら

「おいもさん♪もうすぐ中秋の名月だから」
というお返事が返ってきました。

「お月見にお芋??お団子じゃなく??」
と質問したところ・・・・
9月の名月を『芋名月』と言い
お芋の豊作を感謝してお供えする代わりに
お団子をお供えしているのだと教えて下さいました。

ちなみに10月は『豆名月』といい
9月、10月のとちらかのお月見だけをすることを
『片見月』といい嫌われるそうです。

今夜は晴れて美しいお月様を見られそうです。
我が家でも初お月見をしてみようかな?





Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 14:27Comments(0)つれづれ

2011年09月12日

お月見

こんにちは。ぴの山です。
今日は仲秋の名月。
夜空に満月がぽっかり浮かびあがる様子を思い浮かべると、
今からウキウキですね~♪

しかし・・・根がせっかちな私(笑)
実は昨夜、お月見を済ませてきました!!
大津の石山寺での「秋月祭」
毎年行われているようですが、私は今回初めて行ってきました。



大門をくぐり灯篭にいざなわれて本堂まで。
本堂ではジャズライブがあって、
ちょっと蒸し暑かったのですが、
素敵な演奏と歌声に聴き入りました。

本堂の外に出ると心地良い夜風が吹いていて、
ぶらぶら散策するにはちょうど良い感じ☆
月見亭のあたりから空を見上げると木々の間に輝く月。
満月の前夜の月は、待宵の月(まつよいのつき)と呼ぶそうです。
“翌日の満月を楽しみに待つ”ということなんですね~

まん丸にはちょっと足らずのお月さまを
存分に楽しんでまいりました。


Posted by 谷口工務店 ぴのきお at 10:42Comments(0)つれづれ