マトちゃん祭り♪第3弾
お待たせいたしました!(ん?待ってない??)
ぴの山さんがお伝えしておりましたマトちゃん祭り♪第2弾から
ぴの大が引き継いで第3弾をお伝えします♪

かわいいでしょ〜〜♪
お気に入りのアクセサリー作家さんのブログで
写真を見つけて一目惚れして、お取り寄せしたんです。
ふふん♪
新潟市にあるマツヤさんのロシアチョコのパッケージ。
左のは塩ビ筒にレトロチックなマトちゃん。
右は、紙製の箱にカワイイ今風のマトちゃん。
中には12種類のチョコが入ってるんです。
どうです?欲しくなっちゃうでしょ?
チョコは二の次で箱が欲しくて買ったんですけど
お味もすごーく美味しかったです。
チョコについて詳しいことはマツヤさんのHPを
ご覧下さいね。
さてさて、マトちゃん祭り♪第4弾はあるのか?ないのか???
お楽しみにっ♪
by 大月
ぴの山さんがお伝えしておりましたマトちゃん祭り♪第2弾から
ぴの大が引き継いで第3弾をお伝えします♪
かわいいでしょ〜〜♪
お気に入りのアクセサリー作家さんのブログで
写真を見つけて一目惚れして、お取り寄せしたんです。
ふふん♪
新潟市にあるマツヤさんのロシアチョコのパッケージ。
左のは塩ビ筒にレトロチックなマトちゃん。
右は、紙製の箱にカワイイ今風のマトちゃん。
中には12種類のチョコが入ってるんです。
どうです?欲しくなっちゃうでしょ?
チョコは二の次で箱が欲しくて買ったんですけど
お味もすごーく美味しかったです。
チョコについて詳しいことはマツヤさんのHPを
ご覧下さいね。
さてさて、マトちゃん祭り♪第4弾はあるのか?ないのか???
お楽しみにっ♪
by 大月

教室体験ドキドキ☆レポート 2
今朝はなんだか目覚めが悪くて、
いつもよりもいっそう頭がぼ〜っとしている感じだったので、
トーストにたっぷり「あんこ」を塗って食べてきた、ぴの山です。
おかげで血糖値がぐぐっと
上がって、やる気もアップ。
トースト+あんこって、東海地方ではスタンダードな食べ方らしく、
「小倉トースト」という名前もついているとか?
初めてそれを聞いたときは正直「ウエッ」(ごめんなさい
)と思ったんですが、
意を決して食べてみると・・・これがまた美味!!
今じゃすっかりマイブームです(笑)
何事も思い込みで判断しちゃいけませんね。
小倉トーストに関する情報を持っている方、いろいろ教えてくださ〜い。
さて、私のマイブームについての話はさておき、
今日は 「教室体験ドキドキ☆レポート 2」 をお届けしまっす!
レポート その2
4月17日(木) 14:00〜 ムレスナティーセミナー
ご案内はこちら
参加費 1,500円
人気カフェ「SPOON」のオーナーによる ティーセミナーです。


当日は、オーナーの増村さんと野洲店のゆうこさんが来てくださいました。
参加者は私を含めて10名。
待ちに待ったセミナーだったので、わくわくしながら参加しました。
まず、紅茶に適したお水の話やムレスナの茶葉の話を聞きながら、
実際に紅茶の淹れかたを目の前で見せていただきました。
「おおっ〜!」
これはポットからカップに紅茶を注ぐのを見たときの参加者のうなり(?)声。
ポットを胸より上にあげて滝のように・・・けれども優しく注ぐオーナーに
「なんでそんな上のほうからするんですか?」
と、さっそく質問が出ました。
これは空気をたくさん含ませることによって、
紅茶をよりまろやかにするためなんだそう。
ヤカンのお湯を茶葉を入れたポットに注ぐときも同じこと。
ふむふむ、なるほど!
“しかしなぁ〜私が家でやろうものなら、
そこらへんをジョボジョボにしてしまうんやろな”
と思いましたが・・・今度思い切ってやってみます(笑)
いろんな種類のフレーバーティーを持参したカップで楽しんで、
いよいよセミナーも中盤。お待ちかねのデザートが登場しました。
本日のデザートはSPOON特製「バナナのパウンドケーキ」
一緒にいただく紅茶はミルクティー。
しかも、そんじょそこらのミルクティーではなく、
茶葉を贅沢に使ったロイヤルミルクティーを
ホイップしたクリームの上に注ぐという夢みたいなティー


ムレスナティーの品質の高さ、おいしさを十分に味わったセミナーでした。
心とお腹の両方が大満足。ありがとうございました。
今回、参加できなかったみなさま。
また、きっと企画しますので、どうぞお楽しみに!
by 山本
◆ぴのきおでは、今後、コーヒーや中国茶、煎茶などなど
お茶全般のセミナーも開けたらいいなぁ〜と考えています。
「こんな企画はどう?」「おいしいお店知ってるわ〜」
といった情報、お待ちしています。
・・・小倉トースト情報もあわせて大募集!!(←これ、ぴの山個人あてでヨロシクです)
いつもよりもいっそう頭がぼ〜っとしている感じだったので、
トーストにたっぷり「あんこ」を塗って食べてきた、ぴの山です。
おかげで血糖値がぐぐっと

トースト+あんこって、東海地方ではスタンダードな食べ方らしく、
「小倉トースト」という名前もついているとか?
初めてそれを聞いたときは正直「ウエッ」(ごめんなさい

意を決して食べてみると・・・これがまた美味!!
今じゃすっかりマイブームです(笑)
何事も思い込みで判断しちゃいけませんね。
小倉トーストに関する情報を持っている方、いろいろ教えてくださ〜い。
さて、私のマイブームについての話はさておき、
今日は 「教室体験ドキドキ☆レポート 2」 をお届けしまっす!
レポート その2
4月17日(木) 14:00〜 ムレスナティーセミナー
ご案内はこちら
参加費 1,500円
人気カフェ「SPOON」のオーナーによる ティーセミナーです。
当日は、オーナーの増村さんと野洲店のゆうこさんが来てくださいました。
参加者は私を含めて10名。
待ちに待ったセミナーだったので、わくわくしながら参加しました。
まず、紅茶に適したお水の話やムレスナの茶葉の話を聞きながら、
実際に紅茶の淹れかたを目の前で見せていただきました。
「おおっ〜!」
これはポットからカップに紅茶を注ぐのを見たときの参加者のうなり(?)声。
ポットを胸より上にあげて滝のように・・・けれども優しく注ぐオーナーに
「なんでそんな上のほうからするんですか?」
と、さっそく質問が出ました。
これは空気をたくさん含ませることによって、
紅茶をよりまろやかにするためなんだそう。
ヤカンのお湯を茶葉を入れたポットに注ぐときも同じこと。
ふむふむ、なるほど!
“しかしなぁ〜私が家でやろうものなら、
そこらへんをジョボジョボにしてしまうんやろな”
と思いましたが・・・今度思い切ってやってみます(笑)
いろんな種類のフレーバーティーを持参したカップで楽しんで、
いよいよセミナーも中盤。お待ちかねのデザートが登場しました。
本日のデザートはSPOON特製「バナナのパウンドケーキ」
一緒にいただく紅茶はミルクティー。
しかも、そんじょそこらのミルクティーではなく、
茶葉を贅沢に使ったロイヤルミルクティーを
ホイップしたクリームの上に注ぐという夢みたいなティー

ムレスナティーの品質の高さ、おいしさを十分に味わったセミナーでした。
心とお腹の両方が大満足。ありがとうございました。
今回、参加できなかったみなさま。
また、きっと企画しますので、どうぞお楽しみに!
by 山本
◆ぴのきおでは、今後、コーヒーや中国茶、煎茶などなど
お茶全般のセミナーも開けたらいいなぁ〜と考えています。
「こんな企画はどう?」「おいしいお店知ってるわ〜」
といった情報、お待ちしています。
・・・小倉トースト情報もあわせて大募集!!(←これ、ぴの山個人あてでヨロシクです)

ベリーダンス
昨日、今日とすっかり初夏の陽気となりましたね。
身も心もどんどん開放的になってくるような気がします。
分厚い上着を脱いで軽やかなスタイルで外を歩いたり、
家中の窓を開け放して爽やかな風を入れてみたり。
ステップ踏んでつい踊りだしてしまいたくなるような、ウキウキ気分・・・
・・・ん、踊る?
そう!踊る!!(うふふ、そろそろきましたよ〜♪)

このたび、ぴのきおでは
中近東で生まれたとされる、
腰や胸を廻したり揺らしたりするエキゾチックで自由な踊り
「ベリーダンス一日体験教室」
を企画しました。
最近、テレビや雑誌などでよく取り上げられていますので
ご存知の方も多いと思います。
ベリーダンスって?
エジプト・トルコ等、アラブ全域で踊られる女性によるソロダンス。
腹部や腰をくねらせて踊るため、欧米ではBelly(=腹部)Danceと呼ばれています。
女性信仰から発祥したこのダンスは、女性が備えている優雅さや繊細さ、強さという
女性がもつさまざまな特性を表現しています。
現在、世界中でも大ブームの兆しを見せているベリーダンス。
自由な気持ちで踊ってみましょう。

【講師のMyu先生】
◆・・・・◆・・・・◆教室詳細◆・・・・◆・・・・◆
ベリーダンス体験
日時 5月31日(土) 14:00〜15:10
服装 動きやすいものなら何でもOK(例:Tシャツにパンツなど)
足元は靴下か素足
あれば、腰に巻けるサイズのスカーフかストールをお持ちください。
講師 MyuMyuBellyDance主宰(京都) Myu先生(HPはこちら)
参加費 2,000円
お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきお まで
今のところ定期教室の予定はありません。
一日限定レッスンとなります。
お気軽にご参加ください。
なお、この教室は女性限定とさせていただきます。
by 山本
★ぴの山もすごく楽しみにしているベリーダンス。
煌びやかな衣装もとってもステキ☆
一度でいいから着てみたいわぁ(おっと。爆弾発言
)
・・・ご安心ください。今回はぐっと我慢しておきますので(笑)
おへそがぜい肉に埋没(?)しているうちは、ちょっとね。うふふっ
あ、でも、おへそに自信のある方は、どんどん出しちゃってくださいよっ♪
参加申し込み、お待ちしてま〜す。
身も心もどんどん開放的になってくるような気がします。
分厚い上着を脱いで軽やかなスタイルで外を歩いたり、
家中の窓を開け放して爽やかな風を入れてみたり。
ステップ踏んでつい踊りだしてしまいたくなるような、ウキウキ気分・・・
・・・ん、踊る?
そう!踊る!!(うふふ、そろそろきましたよ〜♪)

このたび、ぴのきおでは
中近東で生まれたとされる、
腰や胸を廻したり揺らしたりするエキゾチックで自由な踊り
「ベリーダンス一日体験教室」
を企画しました。
最近、テレビや雑誌などでよく取り上げられていますので
ご存知の方も多いと思います。
ベリーダンスって?
エジプト・トルコ等、アラブ全域で踊られる女性によるソロダンス。
腹部や腰をくねらせて踊るため、欧米ではBelly(=腹部)Danceと呼ばれています。
女性信仰から発祥したこのダンスは、女性が備えている優雅さや繊細さ、強さという
女性がもつさまざまな特性を表現しています。
現在、世界中でも大ブームの兆しを見せているベリーダンス。
自由な気持ちで踊ってみましょう。

【講師のMyu先生】
◆・・・・◆・・・・◆教室詳細◆・・・・◆・・・・◆
ベリーダンス体験
日時 5月31日(土) 14:00〜15:10
服装 動きやすいものなら何でもOK(例:Tシャツにパンツなど)
足元は靴下か素足
あれば、腰に巻けるサイズのスカーフかストールをお持ちください。
講師 MyuMyuBellyDance主宰(京都) Myu先生(HPはこちら)
参加費 2,000円
お申し込み・お問い合わせは
0748−57−1075
ぴのきお まで
今のところ定期教室の予定はありません。
一日限定レッスンとなります。
お気軽にご参加ください。
なお、この教室は女性限定とさせていただきます。
by 山本
★ぴの山もすごく楽しみにしているベリーダンス。
煌びやかな衣装もとってもステキ☆
一度でいいから着てみたいわぁ(おっと。爆弾発言

・・・ご安心ください。今回はぐっと我慢しておきますので(笑)
おへそがぜい肉に埋没(?)しているうちは、ちょっとね。うふふっ
あ、でも、おへそに自信のある方は、どんどん出しちゃってくださいよっ♪
参加申し込み、お待ちしてま〜す。

教室体験ドキドキ☆レポート 1
日頃、各種教室を企画・運営している私たちぴのきおスタッフも
ぴのきおの教室に自ら参加することが時々あります。
ということで・・・
今日は ぴの山の「教室体験ドキドキ☆レポート」をお届けしますっ!
レポート その1
毎月第1火曜日 10時〜 きらきらかふぇ
ご案内はこちら
参加費1500円(材料別途)でティータイムつき。
材料はお家にあるものを持ってきていただいても構いません。
千花さんとおしゃべりしながら、のんびり楽しくアクセサリーを作ります。
ジャジャジャジャーン!!4月の教室で私が作ったのはこれ↓

母の日にプレゼントするコサージュ作りにチャレンジしました!
お花はフリーメタリコというイタリアで生まれた素材を使っています。
フリーメタリコは筒状に編まれた金属製(銅に銀をコーティング)のテープなので、
初めてでもとても扱いやすく、伸ばしたり縮めたりが簡単にできるんです。
まず、メタリコの色を選びます。
これがまた、たくさんあって迷う、迷う
色を選んだら必要分だけカット。
(他の方が作ったときの作業途中の写真↓)

こんな風に棒を使ってメタリコを広げて花びらの形にします。
花びらは表情を出すために丸くしたりひらひらにしたりします。
そのとき、筒状の花びらの中に糸状のメタリコを入れ込みます。
あとは好みの花の形に整えてひとつずつ縫いとめるだけ。
仕上げは千花さんのスペシャルアレンジで
ゴージャスバージョンに変身しました!
花びらの一枚一枚に違う色の糸が
入っているのがおわかりいただけるでしょうか。

光に当たるとよけいにきらきら度がアップするんですよ♪
実は私、昔から縫い物がホント苦手で、家庭科の成績なんて×××
フェルトのマスコット作りとか(40代の方・・・小・中学生のときを思い出して!)
ビーズのアクセサリー作りとかが大流行したときも
横目でじぃーっと眺めてるだけだったんです
なので、自分でこのようなアクセサリーが作れてしまったことに
モーレツにビックリしてます。
私が不器用なこともしっかりバレましたが(笑)
終始にこやかに根気強く教えてくださった千花さんに感謝です。ありがとう
「お教室ってホントに楽しい!!」と実感しました。えへっ♪
by 山本
☆基本は毎月第1火曜日ですが、都合により変更する場合があります。
参加申し込みのときにご確認くださいね。
ぴのきおの教室に自ら参加することが時々あります。
ということで・・・
今日は ぴの山の「教室体験ドキドキ☆レポート」をお届けしますっ!
レポート その1
毎月第1火曜日 10時〜 きらきらかふぇ
ご案内はこちら
参加費1500円(材料別途)でティータイムつき。
材料はお家にあるものを持ってきていただいても構いません。
千花さんとおしゃべりしながら、のんびり楽しくアクセサリーを作ります。
ジャジャジャジャーン!!4月の教室で私が作ったのはこれ↓
母の日にプレゼントするコサージュ作りにチャレンジしました!
お花はフリーメタリコというイタリアで生まれた素材を使っています。
フリーメタリコは筒状に編まれた金属製(銅に銀をコーティング)のテープなので、
初めてでもとても扱いやすく、伸ばしたり縮めたりが簡単にできるんです。
まず、メタリコの色を選びます。
これがまた、たくさんあって迷う、迷う

色を選んだら必要分だけカット。
(他の方が作ったときの作業途中の写真↓)
こんな風に棒を使ってメタリコを広げて花びらの形にします。
花びらは表情を出すために丸くしたりひらひらにしたりします。
そのとき、筒状の花びらの中に糸状のメタリコを入れ込みます。
あとは好みの花の形に整えてひとつずつ縫いとめるだけ。
仕上げは千花さんのスペシャルアレンジで
ゴージャスバージョンに変身しました!
花びらの一枚一枚に違う色の糸が
入っているのがおわかりいただけるでしょうか。
光に当たるとよけいにきらきら度がアップするんですよ♪
実は私、昔から縫い物がホント苦手で、家庭科の成績なんて×××
フェルトのマスコット作りとか(40代の方・・・小・中学生のときを思い出して!)
ビーズのアクセサリー作りとかが大流行したときも
横目でじぃーっと眺めてるだけだったんです

なので、自分でこのようなアクセサリーが作れてしまったことに
モーレツにビックリしてます。
私が不器用なこともしっかりバレましたが(笑)
終始にこやかに根気強く教えてくださった千花さんに感謝です。ありがとう

「お教室ってホントに楽しい!!」と実感しました。えへっ♪
by 山本
☆基本は毎月第1火曜日ですが、都合により変更する場合があります。
参加申し込みのときにご確認くださいね。

桜
土・日とふらふら遊びまわっていた私。
お花見三昧となりました。
土曜日は友人と石山寺の桜を
そして、日曜日は夫と信楽の畑のしだれ桜を見てきました。
滋賀に住んでかれこれ17年。
前から気にはなっていたのですがどちらも今回が初めて。
桜・・・と一口に言っても本当にいろいろあるんですね。
石山寺から瀬田川・琵琶湖方面


信楽のしだれ桜(今にも雨が降りそうで・・・)


その後、この前開通した新名神を通って(これも初)
信楽から亀山まで行ったのですが、
あれってすっごく高いところを通ってるんですね〜
高所恐怖症の夫と私は、
手に汗握りながらの無言状態のドライブでした(笑)
でも、新緑に混じって咲く山の桜のきれいだったこと。
これはグッ〜☆でした。
by 山本
お花見三昧となりました。
土曜日は友人と石山寺の桜を
そして、日曜日は夫と信楽の畑のしだれ桜を見てきました。
滋賀に住んでかれこれ17年。
前から気にはなっていたのですがどちらも今回が初めて。
桜・・・と一口に言っても本当にいろいろあるんですね。
石山寺から瀬田川・琵琶湖方面
信楽のしだれ桜(今にも雨が降りそうで・・・)
その後、この前開通した新名神を通って(これも初)
信楽から亀山まで行ったのですが、
あれってすっごく高いところを通ってるんですね〜

高所恐怖症の夫と私は、
手に汗握りながらの無言状態のドライブでした(笑)
でも、新緑に混じって咲く山の桜のきれいだったこと。
これはグッ〜☆でした。
by 山本
